
20/10/29(木)01:26:20 No.741217621
デジキューブのこと…「」は覚えてる?
1 20/10/29(木)01:27:06 No.741217805
このスレが立たなければ忘れてたよ
5 20/10/29(木)01:32:15 No.741219022
なんかどこでもゲームが買える!みたいなのを推そうとしてた時代があった気がする
6 20/10/29(木)01:32:40 No.741219106
コンビニで買ったなぁ…PSのゲーム
7 20/10/29(木)01:32:44 No.741219128
FF7を買った
冊子付だった
8 20/10/29(木)01:33:00 No.741219194
FF9はコンビニで予約してビビの人形もらったよ
9 20/10/29(木)01:33:06 No.741219219
ブシドーブレードを発売日の朝全速力で走って買いに行った記憶は今でも鮮明に覚えてる
その後実際にプレイした衝撃も忘れられない
11 20/10/29(木)01:34:30 No.741219531
スーパーファミコンの書き換えのはこれでしかできなくない?
ダビスタ98買った
17 20/10/29(木)01:35:39 No.741219811
>スーパーファミコンの書き換えのはこれでしかできなくない?
それニンテンドーパワー
20 20/10/29(木)01:36:06 No.741219917
>スーパーファミコンの書き換えのはこれでしかできなくない?
それはたぶんニンテンドウパワーっていう別のやつ……
15 20/10/29(木)01:35:07 No.741219681
雑誌コーナーの真ん中になかった?
18 20/10/29(木)01:35:50 No.741219862
漫画立ち読みに飽きたら画面眺めたりしてたな
21 20/10/29(木)01:36:20 No.741219974
地元のコンビニはテレビすらないただの棚だったぞ
24 20/10/29(木)01:36:45 No.741220062
今で言うバイオ1.5の映像を食い入るように見てた
13 20/10/29(木)01:34:44 No.741219589
これ自体はめちゃくちゃ成功したんだよ
31 20/10/29(木)01:38:32 No.741220436
>これ自体はめちゃくちゃ成功したんだよ
和田さんのコラムであんまりしてない的な事を書かれてたような
致命的な失敗は音楽業界とモメた事だけど
19 20/10/29(木)01:36:05 No.741219910
スクウェアの没落は映画FFではなくコイツが原因だったという
22 20/10/29(木)01:36:32 No.741220021
>スクウェアの没落は映画FFではなくコイツが原因だったという
そんなに影響力あったのこれ…
34 20/10/29(木)01:39:31 No.741220662
サジェストが物騒過ぎる…
37 20/10/29(木)01:39:48 No.741220717
銃撃事件て
29 20/10/29(木)01:38:29 No.741220417
今とは違ってゲーム屋がそこらへんにあって
おもちゃ屋やなんなら大きめのスーパーでも普通にそれなりの品揃えがあって
そんな時代だったからコンビニでゲーム買えたからなんだで終わってしまったのだろうな…
40 20/10/29(木)01:41:34 No.741221116
>今とは違ってゲーム屋がそこらへんにあって
これがでかいよなぁ…どんな田舎でもそこらにゲーム屋あるのにわざわざコンビニで定価で買う?っていう
ゲーム屋が死滅しかかってる今ならいけるのかもと思ったが普通に家でDLでいいな
30 20/10/29(木)01:38:29 No.741220421
定価だったからなあ
35 20/10/29(木)01:39:34 No.741220677
プレステのソフトは定価売りが前提
のはずだったんだけど結局量販店が値引きして定価のデジキューブで買う人はほとんど居なくなった
42 20/10/29(木)01:42:35 No.741221369
そういや一時期中古は禁止ですみたいなこと言ってた時期あったよね
ファミ通とかにも中古禁止の広告出てた
46 20/10/29(木)01:43:59 No.741221681
当時田舎の大学にいたので超ありがたかったよ
周りに住んでた学生みんなコンビニ利用してた
その店が日本のコンビニで一番FF8が売れたコンビニになったと聞いた
62 20/10/29(木)01:47:15 No.741222365
同世代のはずなのに全然覚えがないと思ったがよく考えたらコンビニを利用する生活してなかったわ
64 20/10/29(木)01:47:24 No.741222388
本当の田舎はゲーム屋すらなかったんだよ!
コンビニはあったからまさにクリティカルなところもあったんや...
71 20/10/29(木)01:48:37 No.741222638
ついにコンビニでゲームを買える時代になったか…
ゲーム屋ではどんな対策をしてるんだろう…
ああっおでん臭い!!
77 20/10/29(木)01:49:49 No.741222861
>ついにコンビニでゲームを買える時代になったか…
>ゲーム屋ではどんな対策をしてるんだろう…
>ああっおでん臭い!!
吉田戦車の漫画だっけか
76 20/10/29(木)01:49:45 No.741222852
ゲーム屋めっきり減った
78 20/10/29(木)01:49:50 No.741222864
大昔はファミコンショップとかあったな…
82 20/10/29(木)01:50:24 No.741222980
うちの地域の感覚で言うとゲーム屋減りつつあったというか
町の大きいとこに集約されつつあった時期って印象
この時代より前はもっと近所にあったのに行ってた所が段々なくなってきてた時期だった
81 20/10/29(木)01:50:12 No.741222930
任天堂とこじれた原因もFF7ではなくてこれのせい
89 20/10/29(木)01:51:21 No.741223151
>任天堂とこじれた原因もFF7ではなくてこれのせい
それは違う
当事者が詳しく書いてるから読んだらいいよ
84 20/10/29(木)01:50:43 No.741223033
あの記事見るとデジキューブが死んで和解に努めざるを得ないという事態にならなければ
メンツが邪魔して任天堂も危うかったのではと思ってしまう
上記リンク:【note】和田洋一
85 20/10/29(木)01:50:49 No.741223054
そもそもそれまでの小売りを潰す!ってやつだから仁義ないよ
93 20/10/29(木)01:52:23 No.741223345
>そもそもそれまでの小売りを潰す!ってやつだから仁義ないよ
それまでの小売も中古再販でゲーム会社の利益食い潰してたから是非もないよネ!
102 20/10/29(木)01:53:28 No.741223542
昔コンビニでバイトしてた時にあったわ
滅多に売れなかった
たまに売れるとソフトをどこに保管してたのか思い出すのに苦労した
1000円しないような将棋や麻雀のゲームが地味に売れてたよ
中身入ってると勘違いするのか展示引き換え用の空のパッケージを何度も盗まれた
105 20/10/29(木)01:53:43 No.741223602
わりと
デジキューブ
FF7.8.9
電プレ全盛期
画面では原色バリバリのデジタルアニメ
2chオモシロスwwwwテラオモシロスwwww
あたりの記憶は紐づいてる感じだ
103 20/10/29(木)01:53:34 No.741223570
中古とかよくここまでちゃんと壊滅できたな…
まだあるにはあるけど
113 20/10/29(木)01:54:46 No.741223846
>中古とかよくここまでちゃんと壊滅できたな…
>まだあるにはあるけど
業界全体がその…
117 20/10/29(木)01:55:18 No.741223938
>中古とかよくここまでちゃんと壊滅できたな…
それは出来なかったんだよ
裁判でも中古業者には勝てなかった
今中古ショップが縮小してるのは単純にゲームの回転率が悪くなったから
129 20/10/29(木)01:58:04 No.741224463
>今中古ショップが縮小してるのは単純にゲームの回転率が悪くなったから
昔は速攻クリアして高値のうちに売るとかあったけど
今はシーズンパスとか追加要素で長く遊ばせるゲームが多いからとか?
135 20/10/29(木)01:59:47 No.741224775
>昔は速攻クリアして高値のうちに売るとかあったけど
>今はシーズンパスとか追加要素で長く遊ばせるゲームが多いからとか?
それもあるけど単純に昔は毎週10本~20本新作ソフトがリリースされてたんだ
その分中古屋にも売られたり買われたりが発生するわけで
119 20/10/29(木)01:56:07 No.741224086
ヤフオクメルカリの発達で中古屋通さずに個人間で済むようになっちゃって衰退しちゃったよな…
121 20/10/29(木)01:56:26 No.741224143
新品に近い中古はともかくほんとにふるい中古は通販なかったらつらい
アーカイブ化のほうもけっきょくかなり半端な感じになっちゃったし
138 20/10/29(木)02:00:04 No.741224824
>そもそもそれまでの小売りを潰す!ってやつだから仁義ないよ
当時のスクウェアの業界への不義理の連発は本当なんだったんだろう
140 20/10/29(木)02:00:42 No.741224902
>当時のスクウェアの業界への不義理の連発は本当なんだったんだろう
和田さんのnote読んでも調子乗ってたからとしか読み取れない…
131 20/10/29(木)01:58:28 No.741224573
スクエニ..いや「スクウェア」が天下とろうとしてる時期だったね
意味不明な野球やプロレスゲーまで出して
171 20/10/29(木)02:05:56 No.741225716
>意味不明な野球やプロレスゲーまで出して
デジキューブの失敗って売り上げじゃなくてココだよね
スクウェア1社で全ジャンル押さえないといけないから格闘ゲームにスポーツゲームにテーブルゲームにパズルゲームにレースゲーム…となんでも開発しなければいけなくなって社員も増やしすぎてハズレくそゲーが増えてブランドの価値が下がってしまった
169 20/10/29(木)02:05:27 No.741225645
SFCの中後期からPSの途中あたりまでは
スクウェアの出したゲームはなんでも売れるみたいなイケイケな時期があったから
野望が膨らむのはわからんでもない
178 20/10/29(木)02:07:17 No.741225922
>スクウェアの出したゲームはなんでも売れるみたいなイケイケな時期があったから
>野望が膨らむのはわからんでもない
しかもこの限界が来るのが驚くほど早くて
FF8の頃にはもうFF以外売れないと言われてたからな
スクウェアがFF7で調子乗ってから赤字転落するまで2年ちょっとの出来事と聞いて驚く
197 20/10/29(木)02:10:28 No.741226374
アインハンダーみたいな名作やレーシングラグーンみたいな怪作もあるから一概に全部悪いとは言わないけども…
207 20/10/29(木)02:12:30 No.741226652
>アインハンダーみたいな名作やレーシングラグーンみたいな怪作もあるから一概に全部悪いとは言わないけども…
デュープリズムとかこの時期遊んだスクウェアゲー多いからやっぱり面白いゲームを出す凄い企業の印象が強い
210 20/10/29(木)02:12:49 No.741226686
今じゃ1本のゲーム完成するまで3-4年待ちがザラだぜ
その間にスクウェア調子乗って潰れかけるとか昔の時代の流れ早すぎない?
212 20/10/29(木)02:12:55 No.741226699
デジキューブはともかくとして今でもコンビニで売ってるからそこは間違っては無かったんだろうな
参照元:二次元裏@ふたば(img)
銃弾撃ち込まれたりとか
スクウェアが究極に調子に乗ってた時代
そんなんどうにかしたんだから次の社長は大したもんだ