
5 20/11/22(日)23:44:41 No.748639576
ナノマシンは魔法並の万能アイテム感ある
7 20/11/22(日)23:45:12 No.748639738
サイエンスももはや魔法に代わるファンタジーの地位から単なる道具になりはてた
25 20/11/22(日)23:51:29 No.748641785
>サイエンスももはや魔法に代わるファンタジーの地位から単なる道具になりはてた
数十年前みたいな万能感こそないものの
未だにサイエンス以外に魔法に変わって現代の神話を作れるものはないよ
35 20/11/22(日)23:55:02 No.748642953
気功の力を動力にして動く土器文明はSFか魔法か
39 20/11/22(日)23:56:02 No.748643290
>気功の力を動力にして動く土器文明はSFか魔法か
アジア風ファンタジー?
45 20/11/22(日)23:57:43 No.748643845
>気功の力を動力にして動く土器文明はSFか魔法か
気功に科学的な説明をこじつけるならSF
つけないならファンタジー
60 20/11/23(月)00:00:06 No.748644605
>>気功の力を動力にして動く土器文明はSFか魔法か
>アジア風ファンタジー?
アジアとは限らないかも
>気功に科学的な説明をこじつけるならSF
>つけないならファンタジー
なるほど
32 20/11/22(日)23:54:13 No.748642684
暗闇といえるような先端分野が少なくなってSFやりづらいだろうなって思う
41 20/11/22(日)23:56:47 No.748643553
大事な見た目要素の操作デバイスがスマホ以上にファンタジー感あるものを生み出せない
53 20/11/22(日)23:58:50 No.748644181
>大事な見た目要素の操作デバイスがスマホ以上にファンタジー感あるものを生み出せない
現実の端末でスマホ以上の物が想像できない
立体映像は携帯では意味ないし後は脳内で操作するくらいしか
46 20/11/22(日)23:57:54 No.748643917
空間にブゥンって出てくるキーボードやウィンドウが操作デバイスとしてはSF感強い
52 20/11/22(日)23:58:49 No.748644178
>空間にブゥンって出てくるキーボードやウィンドウが操作デバイスとしてはSF感強い
これもだいぶ古いSFガジェットだよね
55 20/11/22(日)23:59:09 No.748644279
まあ雰囲気でいいよ
本格ミステリーだってがちがちに定義づけされてるようで全くされてなくて
結局「本格ミステリーは本格ミステリーっぽい雰囲気だと本格ミステリーと呼ぶ」ってことになってる
62 20/11/23(月)00:00:28 No.748644713
>本格ミステリーだってがちがちに定義づけされてるようで全くされてなくて
>結局「本格ミステリーは本格ミステリーっぽい雰囲気だと本格ミステリーと呼ぶ」ってことになってる
メタルのジャンル分けみたいなもんだな
65 20/11/23(月)00:01:07 No.748644945
ハヤカワ文庫とかでもファンタジーっぽいのにSFだったりSFっぽいのにFTだったりするから気にしない方がいい
71 20/11/23(月)00:01:44 No.748645139
星雲賞とか見てても「それSFなんだ…」て思うのもあるし深くは考えないことにした
73 20/11/23(月)00:01:50 No.748645183
超常現象に物理っぽい説明してたらSF
観念的な専門用語だとファンタジーかなぁ
79 20/11/23(月)00:02:49 No.748645499
ファンタジーに学者キャラ出てくるとこんがらがる
82 20/11/23(月)00:03:15 No.748645646
歴史IF物もSF扱いなのはちょっと違和感あるんだよな
89 20/11/23(月)00:04:09 No.748645985
>歴史IF物もSF扱いなのはちょっと違和感あるんだよな
IFの原因がSFギミックならSF
マジでただのIFならなんか違うなってなる
95 20/11/23(月)00:04:55 No.748646269
現代世界でタイムスリップしててもSF呼ばわりされるしな
78 20/11/23(月)00:02:47 No.748645487
ファンタジーってSFのサブジャンル?
98 20/11/23(月)00:05:10 No.748646350
>ファンタジーってSFのサブジャンル?
そういわれてた事もある
逆が言われてた事もある
重なり合う部分もあるちょっと似たジャンルと思っておくのがいい
101 20/11/23(月)00:06:10 No.748646666
スチームパンクはSF?
131 20/11/23(月)00:09:37 No.748647782
>スチームパンクはSF?
分類上はSF
そもそもスチームパンク自体がどうスチームで何がパンクなの?っていうと雰囲気なので
だいたいスチームパンクだと自称したらスチームパンク
138 20/11/23(月)00:10:30 No.748648063
スチームパンクは「蒸気機関が覇権をとった」という状況設定のSFだし
105 20/11/23(月)00:06:36 No.748646804
10億ゲットとか藤井太洋みたいな地に足ついてる感じのSFはサブジャンルだと何で呼び名になるんだろう
野尻抱介みたいなのはハードSFっていうけど別に宇宙関係ない話でもハードSF呼びしていいのかな
135 20/11/23(月)00:10:05 No.748647929
>10億ゲットとか藤井太洋みたいな地に足ついてる感じのSFはサブジャンルだと何で呼び名になるんだろう
>野尻抱介みたいなのはハードSFっていうけど別に宇宙関係ない話でもハードSF呼びしていいのかな
現代ハードSF代表のイーガンも宇宙関係ない話とか書くしハードSFでいいんじゃね
139 20/11/23(月)00:10:40 No.748648135
個人的に「SF」は広まり過ぎて1ジャンルとしては成立しづらくなった気がする
昔は特撮技術使った映画を「特撮映画」としてたけどVFXや3DCGが広まり過ぎて様々な映画に使われるようになって「昔の定義なら特撮映画だらけだけど今更そんな呼び方しない」って事でジャンルごと消失したのと似てる
165 20/11/23(月)00:14:48 No.748649513
>個人的に「SF」は広まり過ぎて1ジャンルとしては成立しづらくなった気がする
成立はできてるけど昔はSFと呼ばれてたものは今ではSFと意識されないってのはあるね
大昔から浸透と拡散って論でSFブームの衰退と共に語られてた
158 20/11/23(月)00:13:31 No.748649066
サイバーパンクの祖であるギブソンがサイバー技術をスチーム技術に変えて書いたディファレンズエンジンって小説が
スチームパンクで一番有名な作品だから読んだ方がいい
スチームパンクはサイバーパンクの亜種でもあるんだ
172 20/11/23(月)00:16:22 No.748650060
>スチームパンクはサイバーパンクの亜種でもあるんだ
つーか元が亜種だからパンクって名前についてるだけでサイバーパンク以上にパンクと関係ないからな
176 20/11/23(月)00:17:01 No.748650303
スチパンは大体それ完全に電気ガジェットじゃねーかって機械が登場するのが難点だな
198 20/11/23(月)00:21:14 No.748651869
>スチパンは大体それ完全に電気ガジェットじゃねーかって機械が登場するのが難点だな
既にスチームパンクっていうファッションになってて
蒸気機関であること自体はどうでもいいのが多いからな
蒸気機関部分を掘り下げようってのはあまり見ない気がする
212 20/11/23(月)00:23:42 No.748652726
読者を置いておいてどんどん凝り始めるとハードSFの分野になる
ハードSFは作者の妄想の中の物理法則を押し付けられるから読解が困難でありそれが楽しい
232 20/11/23(月)00:27:03 No.748653879
>読者を置いておいてどんどん凝り始めるとハードSFの分野になる
>ハードSFは作者の妄想の中の物理法則を押し付けられるから読解が困難でありそれが楽しい
読者を置いてっていうけどハードSFって大抵説明された物理法則を前提にオチを書いてく感じじゃん?たとえばホーガンの惑星を継ぐものとか
ついてこれない読者の事は考えないならまぁそうだね…
231 20/11/23(月)00:27:00 No.748653853
竹取物語がSFだって話は割と言われる事だけどあれはファンタジーなのかSFなのか…
238 20/11/23(月)00:27:44 No.748654140
>竹取物語がSFだって話は割と言われる事だけどあれはファンタジーなのかSFなのか…
SpaceFantasy?
言うほどスペースでもないか
244 20/11/23(月)00:28:56 No.748654523
>竹取物語がSFだって話は割と言われる事だけどあれはファンタジーなのかSFなのか…
SFやファンタジーって結局売り方・マーケティングの仕方のために作り手側がアピールするものなんで定義が生まれる以前の物を無理やりカテゴライズするのって意味ある?とは思うんだよな
話の種にするのは面白いけど
278 20/11/23(月)00:33:12 No.748655940
どこからがSFになるのかわからないんだけど例えば現代のスマホとかAIとか自動運転とかを日常に登場させても現代小説だよね?でもこれを1990年代に書いていたとしたらそれは当時はSF小説?
じゃあ80年代に書かれたSF小説も将来的に科学技術が追いついたらSFから普通の小説にカテゴリーが変わるんだろうか?
292 20/11/23(月)00:35:22 No.748656661
>どこからがSFになるのかわからないんだけど例えば現代のスマホとかAIとか自動運転とかを日常に登場させても現代小説だよね?でもこれを1990年代に書いていたとしたらそれは当時はSF小説?
>じゃあ80年代に書かれたSF小説も将来的に科学技術が追いついたらSFから普通の小説にカテゴリーが変わるんだろうか?
大前提としてサイエンスフィクションなので書かれた当時フィクションでなければSFではないし時代が変わってもジャンルは変わらない
現代にあるものだけならノンフィクションになる
300 20/11/23(月)00:36:36 No.748657042
>じゃあ80年代に書かれたSF小説も将来的に科学技術が追いついたらSFから普通の小説にカテゴリーが変わるんだろうか?
80年代は超能力モノがSFとして読まれる時代もあったからな…
SFに限らず時代が変わればジャンルも変わるよ
モルグ街の殺人とかホームズの色々とか今だと流石に…って言われるわけで
308 20/11/23(月)00:37:38 No.748657419
>80年代は超能力モノがSFとして読まれる時代もあったからな…
ていうかエスパーものって脳に眠っている力を引き出すってことでバリバリにSFだったんだよな…
ガンダムのニュータイプ関係なんかもそういう流れだし
311 20/11/23(月)00:38:32 No.748657684
>>80年代は超能力モノがSFとして読まれる時代もあったからな…
>ていうかエスパーものって脳に眠っている力を引き出すってことでバリバリにSFだったんだよな…
そういう文脈で捉えたらたしかにSFと考えられるな
291 20/11/23(月)00:35:18 No.748656642
昔に書かれたSFの中には今だと前提としていた理論が否定されてるのとかもあるんだろうな
そうなるとファンタジー行き?
299 20/11/23(月)00:36:29 No.748656994
>昔に書かれたSFの中には今だと前提としていた理論が否定されてるのとかもあるんだろうな
>そうなるとファンタジー行き?
SFは架空の理屈や架空の素材があったら…みたいなの多いのでSF
307 20/11/23(月)00:37:32 No.748657367
>昔に書かれたSFの中には今だと前提としていた理論が否定されてるのとかもあるんだろうな
>そうなるとファンタジー行き?
現実と合っているかどうかは問題じゃないというか完全に正しかったらSFじゃなくてノンフィクション
まあ本人がフィクションと思って書いてるかどうかの問題なんだけど
参照元:二次元裏@ふたば(img)
- 関連記事
面白い要素なのでもはや標準装備みたいになって、ジャンル説明として機能しにくくなってる
むしろ昔のSFとか、あの手のガジェットはジャリアニメみたいなチープ感ありすぎて使うの敢えて避けてたくらいありふれてただろ。