
20/12/07(月)17:19:36 No.752989400
>1991年(平成3年)に業務用食品会社であるあづまフーズの日本工場(三重県)で、失敗をした社員への罰ゲームとして作られたワサビ入りタコ料理が意外に美味であったことから、同社の新商品として開発開始。
これよりひどい開発史を見たことない
4 20/12/07(月)17:24:44 No.752990543
たこわさぁ…
上記引用元:Wikipedia
6 20/12/07(月)17:25:00 No.752990621
うまくなかったら今だとパワハラ認定されかねないやつ
7 20/12/07(月)17:25:40 No.752990767
俺がこの世の食べ物の中で1番好きなやつがこんな生まれ方してたなんて…
9 20/12/07(月)17:26:51 No.752991029
わさび強めだったのかな
13 20/12/07(月)17:28:39 No.752991458
タコのぬるぬる感にわさびの辛さ
これは罰ゲームだろ…
15 20/12/07(月)17:29:36 No.752991656
>タコのぬるぬる感にわさびの辛さ
>これは罰ゲームだろ…
おいちい!
17 20/12/07(月)17:30:13 No.752991792
闇なのか仲良しなのか判断に困るエピソードだな
18 20/12/07(月)17:30:45 No.752991903
激辛系罰ゲームだったのか…
20 20/12/07(月)17:31:22 No.752992018
タコが余っててタコ×何かで罰ゲームしてたのかな
タコ×コーヒーとかタコ×タバスコとか
24 20/12/07(月)17:33:00 No.752992354
日本酒欲しくなるのに飲ませてもらえないという罰ゲームなのかもしれん
27 20/12/07(月)17:34:04 No.752992606
ガチのいじめならこれ美味いっす!って流れになんないだろ
座興のたぐいだろ
36 20/12/07(月)17:37:01 No.752993277
酒盗とかすごい昔からあるんだからこれもそういう系統かと思っていた
38 20/12/07(月)17:37:56 No.752993496
まぁ確かにある日突然たこわさは流行り始めたから「何処の郷土料理だ?」と思っていたわ
40 20/12/07(月)17:38:51 No.752993707
考えてみればタコの刺身とわさび醤油は合うんだから醤油が無くても合う可能性はあるよね
32 20/12/07(月)17:35:56 No.752993015
もしいじめの類だったのなら囃し立てられながら食った社員が段々「あれ…なんかこれ美味くね…?」ってなってくその時の場の空気すごい見てみたい
41 20/12/07(月)17:39:03 No.752993748
まあガチいじめなら逸話としてお出しできないだろう
46 20/12/07(月)17:41:14 No.752994240
料理してるとかいじめにしては手が込んでるからジャンケンで負けたら食べる系の余興だろう多分…
47 20/12/07(月)17:41:21 No.752994262
色々見てるとわさびシュークリームみたいなノリで分量変えながら罰ゲームに使ってたっぽいし割と明るい雰囲気で開発されたのかな…
44 20/12/07(月)17:39:45 No.752993923
まあ生のイカを刻んで内蔵と一緒にグチャグチャして発酵させたものとか言うと罰ゲームだけど
塩辛うまいしな
48 20/12/07(月)17:41:43 No.752994332
>694年から710年の間に奈良県の藤原京跡から、地方より税としておくられた品物につけた木製の荷札である多数の木簡が発掘されている。その一つにフナの塩辛を意味する「鮒醢」と書かれたものがあり、これが日本における塩辛の文献的初出である。
こいつはこいつで歴史古いな
上記引用元:Wikipedia
45 20/12/07(月)17:41:10 No.752994228
91年生まれの料理にしては流行るスピード尋常じゃないな
51 20/12/07(月)17:42:01 No.752994402
>91年生まれの料理にしては流行るスピード尋常じゃないな
ちょうど居酒屋ブームあってそこら中の居酒屋に広まって行ったからな…
52 20/12/07(月)17:42:36 No.752994537
>91年生まれの料理にしては流行るスピード尋常じゃないな
有名居酒屋チェーン店で提供されたのも大きいけど
その上で美味しいのが重要だったんだろう
54 20/12/07(月)17:43:09 No.752994662
もっと大昔からあると思ってた
そんなに歴史浅いのに全国のコンビニで買えるんだから凄いなお前
82 20/12/07(月)17:57:27 No.752997915
いぶりがっことチーズとかよく試そうと思ったなみたいな組み合わせいいよね…
85 20/12/07(月)17:57:58 No.752998023
アボカドまぐろとかそこに豆板醤とかは発明したやつスゲーって思う
80 20/12/07(月)17:55:43 No.752997548
発酵食品系の開発はだいたい放置してたら見つかったみたいなのしかないよね
89 20/12/07(月)17:59:09 No.752998264
>発酵食品系の開発はだいたい放置してたら見つかったみたいなのしかないよね
ヤギの乳が固形化してる!
…喰うか!ってなってチーズ食べた人はすごいと思う
チーズに限らずすべての食品に言えるけれど…
95 20/12/07(月)18:00:47 No.752998617
>ヤギの乳が固形化してる!
>…喰うか!ってなってチーズ食べた人はすごいと思う
そのチーズにカビが生えた…勿体ねえ食うか!ってのも凄え話だ
99 20/12/07(月)18:01:33 No.752998785
>そのチーズにカビが生えた…勿体ねえ食うか!ってのも凄え話だ
まあ食うに困ったら食うしかないからな…
104 20/12/07(月)18:02:34 No.752999000
チーズはカビなら許す
蛆は勘弁してほしい
118 20/12/07(月)18:08:45 No.753000326
>発酵食品系の開発はだいたい放置してたら見つかったみたいなのしかないよね
ふわふわしてるパンも元々古代エジプトで余った堅焼きパンの生地一晩放置してたらなんか膨らんでて試しに焼いて食ったら美味かったのが始まりだしな
130 20/12/07(月)18:10:33 No.753000723
>>発酵食品系の開発はだいたい放置してたら見つかったみたいなのしかないよね
>ふわふわしてるパンも元々古代エジプトで余った堅焼きパンの生地一晩放置してたらなんか膨らんでて試しに焼いて食ったら美味かったのが始まりだしな
んでその堅焼きパンを水に漬けてふやかしておいたら
なんか出来てたのがビールだったりもする
115 20/12/07(月)18:07:32 No.753000067
なんかあいつ喜んでるな…で発覚したんだろうか
120 20/12/07(月)18:08:59 No.753000369
>なんかあいつ喜んでるな…で発覚したんだろうか
タコとワサビがそんなに良いのかよ…!
悦んだ顔しやがって罰ゲームにならねえだろ…!
119 20/12/07(月)18:08:58 No.753000366
ひぃ辛い!辛くてご飯がないと食べられない!
124 20/12/07(月)18:09:40 No.753000525
>ひぃ辛い!辛くてビールがないと食べられない!
114 20/12/07(月)18:07:30 No.753000061
こんにゃく芋が毒を持っていて古代から灰が毒抜きに使われていたのを知っていれば灰をぶち込んで作るのも納得はするんだけど
よくあんなプルプルの謎物体食う気になったなあとは思う
122 20/12/07(月)18:09:08 No.753000400
喰えるのか!味ないけど腹満たされればいい…だったんだろうな地元の特産コンニャク
128 20/12/07(月)18:10:15 No.753000646
こんにゃくは薬として開発されたやつだからまた少し違うと思う
125 20/12/07(月)18:09:43 No.753000541
ゴミ捨て場に生えてたのを育てたら美味しいのが出来た→20世紀梨
127 20/12/07(月)18:10:11 No.753000635
タルトタタンも作り方ミスったけど良いやちょっと手順変えて客に出しちゃえが発祥だし
135 20/12/07(月)18:11:50 No.753001010
フグの卵の糠漬けが狂気の沙汰すぎる
139 20/12/07(月)18:12:49 No.753001200
ふぐの卵の糠漬けは毒薬の保存に失敗した説があったな
156 20/12/07(月)18:16:54 No.753002166
北陸は魚をなんでも糠漬けにする風習があるからその一つと考えれば普通
でもフグの卵に目をつけたのはやっぱり気狂い
137 20/12/07(月)18:11:58 No.753001037
腹減ったから味噌汁に麺でも入れて食うか→味噌ラーメンってのも聞いた事ある
141 20/12/07(月)18:13:12 No.753001298
>腹減ったから味噌汁に麺でも入れて食うか→味噌ラーメンってのも聞いた事ある
味噌ラーメンは豚汁にラーメン入れてくれと客に言われたのが始まりだな
144 20/12/07(月)18:13:36 No.753001384
カツ丼の産まれも余ったカツの再利用だよね
今は揚げたてをそのまま調理するけど…
153 20/12/07(月)18:15:38 No.753001857
>カツ丼の産まれも余ったカツの再利用だよね
>今は揚げたてをそのまま調理するけど…
警察関係の食事会があって用意してたけど何か事件があってキャンセルになって
余ったカツを温めるのに煮て学生に食わせたら好評だったとか
発祥と名乗る店で食べたけど普通のカツ煮だった
147 20/12/07(月)18:14:15 No.753001551
オムライスも常連にオムレツに白飯セットで頼む客がいたから2つをうまく調和させた料理できないものかで開発されたしな
188 20/12/07(月)18:26:05 No.753004293
> 1925年(大正14年)に、大阪市難波の汐見橋にあった大衆洋食屋「パンヤの食堂」(「北極星」の前身)の主人・北橋茂男が、いつも白飯とオムレツを頼んでいた胃の弱い常連客に「くる日もくる日も同じものではかわいそうだ」とケチャップライスを薄焼き卵で包んだものを提供し、「オムライス」と命名したとされる
上記引用元:Wikipedia
157 20/12/07(月)18:18:04 No.753002420
梅水晶並みに若かったのかお前
160 20/12/07(月)18:19:26 No.753002733
>梅水晶並みに若かったのかお前
梅水晶って名前的に平安時代くらいからあるものじゃないの!?
167 20/12/07(月)18:21:20 No.753003207
>梅水晶って名前的に平安時代くらいからあるものじゃないの!?
1990年頃に大阪のメーカーが売り出したらしいよ
169 20/12/07(月)18:21:37 No.753003270
>1990年頃に大阪のメーカーが売り出したらしいよ
マジで?!
171 20/12/07(月)18:22:14 No.753003416
>マジで?!
サメの軟骨捨てるのもったいないよねーでできたとか
163 20/12/07(月)18:19:37 No.753002793
たこわさそんな最近だったの?!
歴史古めの漁師めしだと思ってたわ
173 20/12/07(月)18:22:31 No.753003482
1990年ていっても30年前だよ
結構昔だよ
175 20/12/07(月)18:22:52 No.753003567
>1990年ていっても30年前だよ
>マジで?!
194 20/12/07(月)18:28:17 No.753004809
たこわさ俺より若かったのか…
ショックだ
参照元:二次元裏@ふたば(img)
面白いね料理の出自