
21/01/05(火)23:50:50 No.762425155
料理失敗すると落ち込むよね
2 21/01/05(火)23:53:18 No.762426018
味噌使うと大体失敗する
3 21/01/05(火)23:56:28 No.762427024
>味噌使うと大体失敗する
なんで??
5 21/01/05(火)23:58:04 No.762427561
味噌味って失敗しづらくね?
7 21/01/05(火)23:59:27 No.762428028
ファイヤーパワーが正義おじさんに醤油と味噌を使わせちゃいけないのは分かる
13 21/01/06(水)00:03:01 No.762429300
味噌っていうか味噌汁はんー味薄いし足すか…→塩辛え!!ってなるケースがままある
8 21/01/05(火)23:59:58 No.762428200
失敗自体はいいんだけどいやよく無いけど
その失敗作を捨てるのも良心が痛むし食べるのもキツい
9 21/01/06(水)00:01:52 No.762428892
ご飯炊くとき水の量間違った時辛かった
14 21/01/06(水)00:03:11 No.762429371
食材を余らせてダメにしてしまうのがキツすぎる…
お正月で普段とペースが違ったのが敗因だった…見積もりが甘かった
15 21/01/06(水)00:04:32 No.762429778
>食材を余らせてダメにしてしまうのがキツすぎる…
>お正月で普段とペースが違ったのが敗因だった…見積もりが甘かった
とりあえず余ったら冷凍庫に入れとけ
19 21/01/06(水)00:07:48 No.762430889
食べた事ない料理を作ると口に合わなくても成功なのか失敗なのかわからない
21 21/01/06(水)00:08:14 No.762431027
俺がレシピで一番むかつく工程
煮詰める
煮詰まらねえよ!! いつまでも!!
12 21/01/06(水)00:02:48 No.762429233
豚の角煮がうまくできない
16 21/01/06(水)00:05:50 No.762430205
>豚の角煮がうまくできない
責任ある団体が公表しているレシピ通りに作れ
30 21/01/06(水)00:12:25 No.762432415
>豚の角煮がうまくできない
下茹でが8割くらいの重要度占めてると思う
33 21/01/06(水)00:14:36 No.762433165
圧力鍋使えば角煮は完璧に仕上がる
文明の利器万歳だぜ
51 21/01/06(水)00:20:43 No.762435403
>圧力鍋使えば角煮は完璧に仕上がる
圧力鍋で作る角煮は柔らかくはなる
だが短時間調理故に脂身から脂が抜けずギトギトし舌触りもベトベトする
おいしい角煮は単に時間をかけて煮るのが最良
58 21/01/06(水)00:22:00 No.762435863
料理失敗とはちょっと違うんだけど家に20日ほど賞味期限が切れた牛乳が2Lぐらいあってどうしたもんかなってなってる
味は変になってないんだよな…
63 21/01/06(水)00:22:42 No.762436120
>料理失敗とはちょっと違うんだけど家に20日ほど賞味期限が切れた牛乳が2Lぐらいあってどうしたもんかなってなってる
>味は変になってないんだよな…
どうもならんからさっさと捨てろ!
17 21/01/06(水)00:06:25 No.762430400
最近盛大に失敗したのはパテ・ド・カンパーニュ
豚の肝の生焼けを食うわけにもいかずまるごと捨てた
53 21/01/06(水)00:20:58 No.762435480
>最近盛大に失敗したのはパテ・ド・カンパーニュ
>豚の肝の生焼けを食うわけにもいかずまるごと捨てた
生焼けな場合もう一度焼き直せばミートローフみたいにはなるけどちゃんと食えるよ
オーブン料理は火加減難しいけど食えないほど失敗することは少ない
55 21/01/06(水)00:21:25 No.762435644
>最近盛大に失敗したのはパテ・ド・カンパーニュ
>豚の肝の生焼けを食うわけにもいかずまるごと捨てた
肉やモツ系の料理で火加減失敗したらレンチンや蒸し焼きで火を通そう
最低限食えるものにはなるし捨てるのはそれからでも遅くない
水加減失敗した米だって水追加して追い焚きすれば何とか食えるんだ希望を捨てるな
62 21/01/06(水)00:22:32 No.762436068
俺は肉を焼くときは生焼けが怖いので毎度蓋をして蒸し焼きに逃げてしまう
74 21/01/06(水)00:24:07 No.762436622
>俺は肉を焼くときは生焼けが怖いので毎度蓋をして蒸し焼きに逃げてしまう
すごいわかるわ
その上火通しすぎってぐらい長めに焼く
どうせ食うの自分だし味は適当でも安心方向に舵切っちゃう
75 21/01/06(水)00:24:14 No.762436671
料理初心者は強火をやめろ
強火をやめろ
強火をやめろ
80 21/01/06(水)00:25:21 No.762437060
>料理初心者は強火をやめろ
>強火をやめろ
>強火をやめろ
わかりました!(強火)
85 21/01/06(水)00:26:07 No.762437325
料理初心者は強火をやめろなんだが
弱火と中火と強火の定義をググって調べ直せ
お前のそれは大体強火だ
99 21/01/06(水)00:27:28 No.762437783
>料理初心者は強火をやめろなんだが
>弱火と中火と強火の定義をググって調べ直せ
>お前のそれは大体強火だ
中火!中火できました!(中火)
うーんでもやっぱ火弱くない?(強火)
110 21/01/06(水)00:29:00 No.762438297
弱火、中火、強火の表記しかないのに5段階くらいあるコンロにも問題がある
96 21/01/06(水)00:27:23 No.762437761
最近オレンジページとかきょうの料理とか雑誌買うようになったわ
そんな発想は無かったなあって料理がかなりあって助かる
109 21/01/06(水)00:28:56 No.762438271
>最近オレンジページとかきょうの料理とか雑誌買うようになったわ
>そんな発想は無かったなあって料理がかなりあって助かる
雑誌見て献立決めるの楽しいよね
今まで醤油酒みりん各1ずつ使う雑な料理しかしてこなかった
111 21/01/06(水)00:29:04 No.762438313
手持ちの調味料の公式サイトに書いてあるレシピが一番信頼性高い気がする
いいですよね味の素のレシピ大百科
117 21/01/06(水)00:30:34 No.762438730
味の素パークは似たようなレシピなのに
こっちにはこの商品使ってあっちにはこれ使わないけどあれ使うようなレシピ多くて
オメー自分とこの商品買わせたいだろ!と思っちゃう
97 21/01/06(水)00:27:25 No.762437766
砂糖を惜しまないのがコツだ
レシピを見てあまりの砂糖の量に驚いても臆せず使う
122 21/01/06(水)00:31:12 No.762438923
大さじ1の砂糖って割と引くくらいの量なんだけどどのレシピでも結構入れるよね
129 21/01/06(水)00:32:09 No.762439230
>大さじ1の砂糖って割と引くくらいの量なんだけどどのレシピでも結構入れるよね
一回ケーキでも焼いてみれば大さじ1なんてザコにしか見えなくなる
108 21/01/06(水)00:28:37 No.762438171
弱火強火ってなんだよ
少々ってなんだよ
っていうのがあるので温度なら何度で分量なら何グラムで表現しろ
135 21/01/06(水)00:32:44 No.762439392
>弱火強火ってなんだよ
>少々ってなんだよ
>っていうのがあるので温度なら何度で分量なら何グラムで表現しろ
最後に塩胡椒で味を整えます
142 21/01/06(水)00:34:08 No.762439814
>最後に塩胡椒で味を整えます
これどういう事やねんと思ってレシピにあっても長いこと無視してたけどなんか一味足りねえって時にちょこっとだけ塩入れると味が決まること多くてこれか~~~ってなった
143 21/01/06(水)00:34:10 No.762439835
沸騰の見極めがよくわからない
なんか泡がプツプツしてきたなもう入れよう
かったいパスタできた
150 21/01/06(水)00:35:17 No.762440189
>沸騰の見極めがよくわからない
>なんか泡がプツプツしてきたなもう入れよう
>かったいパスタできた
ボコボコなってる状態だよ
映画でよく見るマグマってこうだよな的な感じ
163 21/01/06(水)00:37:49 No.762440916
パスタは特にグラグラに沸かしたお湯で茹でるのがいいと聞いた
なぜかは知らない
181 21/01/06(水)00:42:18 No.762442072
>パスタは特にグラグラに沸かしたお湯で茹でるのがいいと聞いた
>なぜかは知らない
これが答えってわけじゃないと思うけど
グラグラじゃないところでスパゲティ茹でると麺がダマになりやすいから
できるだけグラグラにしてから麺投入してる
167 21/01/06(水)00:38:32 No.762441096
一度作った魚と野菜の煮込みスープが美味しかったから自分の腕過信して
たまたま売ってたサメ肉で同じ物作ったら本当に吐くレベルで臭くて不味いゴミが完成してしばらく料理出来なくなった
169 21/01/06(水)00:39:40 No.762441382
>一度作った魚と野菜の煮込みスープが美味しかったから自分の腕過信して
>たまたま売ってたサメ肉で同じ物作ったら本当に吐くレベルで臭くて不味いゴミが完成してしばらく料理出来なくなった
というか何故サメを買った?
175 21/01/06(水)00:40:50 No.762441698
>というか何故サメを買った?
珍しかったからつい…
180 21/01/06(水)00:41:52 No.762441969
>>というか何故サメを買った?
>珍しかったからつい…
そういうとこだぞ
183 21/01/06(水)00:42:26 No.762442101
>>>というか何故サメを買った?
>>珍しかったからつい…
>そういうとこだぞ
でもそういうの嫌いじゃないぜ
178 21/01/06(水)00:41:29 No.762441861
何を作るかも考えずに鳥モモと白菜を煮はじめて
鍋なのかスープなのか塩なのか味噌なのかと
フワフワ迷ってたらなんともいえない物ができて
結局ポン酢で食べることになった
187 21/01/06(水)00:43:01 No.762442275
>何を作るかも考えずに鳥モモと白菜を煮はじめて
>鍋なのかスープなのか塩なのか味噌なのかと
>フワフワ迷ってたらなんともいえない物ができて
>結局ポン酢で食べることになった
一人暮らしの飯ってそんなもんである
198 21/01/06(水)00:45:01 No.762442780
適当に料理するとなんて呼べばいいかよくわからんものが出来上がる
199 21/01/06(水)00:45:14 No.762442860
適当な肉と白菜とネギとついでにマロニー入れた謎鍋いいよね…
鍋キューブ入れるもよしポン酢やゴマだれで食べるもよし
参照元:二次元裏@ふたば(img)
お菓子作りってほとんど理科の実験みたいな感じだよね。
しかし角煮は確かに舌触りが良いのと悪いのあるがその差だったのか勉強になった