
21/01/13(水)21:21:18 No.764855594
モンハンってものすごい息の長いタイトルだなってふと思った
1 21/01/13(水)21:24:58 No.764856923
何でこんなにヒットしたんだろうとはたまに思う
2 21/01/13(水)21:26:54 No.764857632
でかいモンスターを倒して肉を剥ぎ取り食べるって一連の流れになんか惹かれるものはあった
3 21/01/13(水)21:27:44 No.764857913
難易度が割と子供向けじゃないと感じるのに子供受けしてるっぽいのが不思議
4 21/01/13(水)21:27:47 No.764857936
一時期日本でしか受けないとか言われてたけど普通に世界中で売れてる
5 21/01/13(水)21:28:46 No.764858298
男の子が好きな要素が詰め込まれてると思う
9 21/01/13(水)21:30:56 No.764859120
最初の頃は口コミで広まった感じだったとは聞く
10 21/01/13(水)21:31:10 No.764859214
まあ変わりになるようなタイトルもないし
11 21/01/13(水)21:31:32 No.764859317
モンスターハンターは狩りばっかり!
12 21/01/13(水)21:32:25 No.764859641
>モンスターハンターは掘りばっかり!
13 21/01/13(水)21:32:35 No.764859716
初期はストレス溜まる要素多くてあんまり面白くなかった
16 21/01/13(水)21:34:16 No.764860368
地図とペイントボールがある時代のモンハンはかったるくてもうやりたくないかもしれない
19 21/01/13(水)21:35:07 No.764860683
昔は探して見つけて逃げられてってやり取りも楽しさの一部と思えたけど今の時代じゃ無理だな
21 21/01/13(水)21:36:05 No.764861007
友達とやってたときはペイントなしで逃げられて探してるときも楽しかったもんだ
22 21/01/13(水)21:37:39 No.764861577
でもぶっちゃけ肉あんま食わないよな
23 21/01/13(水)21:37:50 No.764861661
不便な部分も狩猟っていう表現で流せたけどいろいろ洗練されてきた今だと無理だな
25 21/01/13(水)21:39:24 No.764862286
後追いも結構いたけどみんな死んでいったな…
32 21/01/13(水)21:43:08 No.764863699
肉質って概念はすごいと思う
33 21/01/13(水)21:44:06 No.764864079
スタイリッシュ系と違って重そうな武器をちゃんと重そうに扱ってるのがいいと思った
まぁここ最近のはそうでもないけど
42 21/01/13(水)21:45:56 No.764864821
クック先生に鍛えられた身としては自分の成長が分かりやすいのが良いんだと思う
44 21/01/13(水)21:46:11 No.764864911
どうしてもゲームっぽい動きするのが当然だった大型モンスターを
野性味というかちゃんと躍動感のある動きをさせたのは凄いと思う
大型が突進してくるのをボウガンのスコープから見てるとヤベェってなるし
46 21/01/13(水)21:46:50 No.764865155
最初はハンターライフの生活感が売りだったのにどんどん削ぎ落されていったな結局
面倒な要素は受けないんだろうな
50 21/01/13(水)21:48:05 No.764865664
収集クエストや卵運搬なんて連続狩猟より嫌われてる…
55 21/01/13(水)21:48:57 No.764865989
ハンターライフするようにするなら素材落ちる確率や量変えてもらわないと
明らかに周回して集める形式だし
57 21/01/13(水)21:49:16 No.764866116
ふと疲れたときに採取クエでのびのびやるのは良いもんだ
61 21/01/13(水)21:50:03 No.764866395
>ふと疲れたときに採取クエでのびのびやるのは良いもんだ
採取ツアーいいよね….
63 21/01/13(水)21:50:29 No.764866541
不便を楽しむみたいなキャンプ的楽しみ方に特化したモンハンも今のマシン性能で出してほしい
66 21/01/13(水)21:51:34 No.764866924
今でも難易度や操作系は全くカジュアルではないと思ってるけど売れてんだよなあ…
まあソウルシリーズとかあるし高難易度=ニッチみたいな思い込みがまず間違いなのかもしれんが
74 21/01/13(水)21:52:30 No.764867292
>まあソウルシリーズとかあるし高難易度=ニッチみたいな思い込みがまず間違いなのかもしれんが
高難易度は達成感による脳内麻薬どぱどぱがクセになっちゃうからね…
68 21/01/13(水)21:51:53 No.764867044
素材集めの周回とリアルなハンターライフの相性が悪すぎるからな
一匹倒したら武器一個作れるならともかく何十週もしなきゃいけないし
78 21/01/13(水)21:53:12 No.764867571
シリーズ化大作化競技化したらまぁ最適プレイ前提になっちゃうよね
護石掘りもつらいし
79 21/01/13(水)21:53:16 No.764867595
基本的にロールプレイが好きなので季節とか重々しい動きとかの不便な要素も楽しめる派だったけど今ではウケないんだろうな
あっ別に薬飲んでガッツポーズとかはなくていいです
93 21/01/13(水)21:54:45 No.764868148
>基本的にロールプレイが好きなので季節とか重々しい動きとかの不便な要素も楽しめる派だったけど今ではウケないんだろうな
>あっ別に薬飲んでガッツポーズとかはなくていいです
縄張り争いとか散歩してるモンスター追いかけてるとフンするとか
ゲーム的に問題ない範囲でならそういう要素もできるだけ欲しい
81 21/01/13(水)21:53:23 No.764867646
昔とはだいぶ変わったとは言え十数年もよく生き残ってるもんだ
82 21/01/13(水)21:53:41 No.764867761
狩りってコンセプトがハクスラ協力プレイと絶妙にマッチしてて唯一無二なんだよな
この世界観を取られた時点で正直後続が追いつける芽は無かったと思う
97 21/01/13(水)21:55:25 No.764868384
初期は大塚角満のプレイ日記とかわりと楽しんでたよ…
101 21/01/13(水)21:55:48 No.764868528
ポータブルで始めたけどドスランポスに悪戦苦闘して卵運びでリオに追いかけられたあの頃のドキドキは忘れられないな…
104 21/01/13(水)21:56:03 No.764868623
dosのとりあえずやってみたいこと全部ぶち込んでみた感じは結構好きだよ
バランスは置いといて
110 21/01/13(水)21:56:43 No.764868849
P2Gで初めてキャンプから見た風景の綺麗さが忘れられない
106 21/01/13(水)21:56:19 No.764868720
アクションゲームとしてはけっこう難しい方だと思うけど一時期普段ゲームやらない層にまで流行ったよね
118 21/01/13(水)21:57:58 No.764869290
MHPの普及がやっぱりすごかった
122 21/01/13(水)21:58:29 No.764869477
P2G時代は鈍重な動きのハンターを
冷蔵庫みたいな判定のモンスターが轢き殺してくるクソゲーだったけど
なんかよくわからん熱にうなされドはまりしていたな…
124 21/01/13(水)21:58:38 No.764869545
ゲーム内容にはまるで関係ないけどやっぱり例のテーマソングがあるのは強いなって
ブランド化する上であれ以上に印象に残るもんはない
128 21/01/13(水)21:59:05 No.764869707
よく言われるゲームスピードの遅さはむしろ流行るのにプラスに働いてたと思う
サクサク動くと反射神経鈍い人はついていかれへんのよ…
130 21/01/13(水)21:59:37 No.764869882
だから俺はよぉ!モンスターの振り向きに溜め3するだけのモンハンがまたやりてぇんだ!
88 21/01/13(水)21:54:27 No.764868051
ファンタジーな世界観だけど武器の仕組みやモンスターの生態についてなるべく現実的な理屈を付けてるの好き
145 21/01/13(水)22:01:25 No.764870579
>ファンタジーな世界観だけど武器の仕組みやモンスターの生態についてなるべく現実的な理屈を付けてるの好き
トンデモ科学の怪獣図解と恐竜や動物のドキュメンタリー的な物のちょうど中間をいくような雰囲気なのがいいよね
131 21/01/13(水)21:59:45 No.764869929
世界観とか細かく設定しないのが秘訣になってる気もするけど一回深く掘り下げてほしくもある
144 21/01/13(水)22:01:21 No.764870554
初代のモンスターの生態がリアルなんて言うつもりはないがファンタジーというよりは現実の生物みたいに生態に着目してるのが魅力的だったから
その後仕方ないとは言えどんどんモンスターが派手でファンタジーな感じになってったのは残念
地味なモンスター出し続けたらこんなに人気出なかっただろうけど
146 21/01/13(水)22:01:52 No.764870762
みんな見つからないように学校に持ってきてた
152 21/01/13(水)22:02:29 No.764870996
P後期からかなり注目度上がっててP2が出る直前はP持ってるやつから借りて練習とかやってたな
158 21/01/13(水)22:03:35 No.764871392
2PGの時って国民的レベルだったと聞いたけど本当なん…?
174 21/01/13(水)22:05:41 No.764872197
>2PGの時って国民的レベルだったと聞いたけど本当なん…?
持ってたら学内の野郎ほぼ全員と仲良くなれるレベルだった
それこそオタクからギャル男まで全員遊んでたウチの大学
180 21/01/13(水)22:06:03 No.764872352
>2PGの時って国民的レベルだったと聞いたけど本当なん…?
今モンハンにハマってて500時間もプレイしてるんですよー\え~!/みたいなやり取りをテレビで頻繁に見るくらいの感じ
201 21/01/13(水)22:08:58 No.764873468
>2PGの時って国民的レベルだったと聞いたけど本当なん…?
モンハンというゲームの知名度が上がったのは間違いなくP2Gのおかげだよ
PSP本体の売上にも大きく貢献した
167 21/01/13(水)22:04:27 No.764871708
P2G時代は普段ゲームやらんかった友人まで
PSPを無料ゲーム機に改造して自慢してきたりしてたからな…
171 21/01/13(水)22:05:07 No.764871973
昔は良かったじゃないんだが今は圧倒的にプレイ(できる)時間が足りない…
172 21/01/13(水)22:05:13 No.764872013
P2Gが出たのが就職してからでよかったと思う
学生時代に出てたらきっと俺は就職できていなかった
202 21/01/13(水)22:09:00 No.764873482
なんで本当にP2Gが爆発的なヒットしてPSPはモンハン用とか言われたんだろうね
227 21/01/13(水)22:11:36 No.764874410
>なんで本当にP2Gが爆発的なヒットしてPSPはモンハン用とか言われたんだろうね
そこそこお安く手軽に持ち寄ってやれた
競合が今ほどなかった
みんなやってるからみんなやってた
238 21/01/13(水)22:12:44 No.764874812
P2Gの何がウケたかってやっぱみんなで遊べるとこだよなと思う
下手でも4人集まれば一緒に遊べた
232 21/01/13(水)22:11:55 No.764874523
初代は20万とかだっけ売り上げ
よくもまあここまでビッグタイトルになったもんだよな
240 21/01/13(水)22:12:49 No.764874846
初代はあの時代にメイン要素がオンラインゲームなのはやっぱり敷居高かったし…
253 21/01/13(水)22:14:14 No.764875388
地元だとP2が最高潮に流行ってたからP2Gが最盛期だったって後から聞いて信じられなかった
267 21/01/13(水)22:15:46 No.764875962
>地元だとP2が最高潮に流行ってたからP2Gが最盛期だったって後から聞いて信じられなかった
初代Pから大ヒットって言う派と2ndが転機だったっていう派と2ndG移行からっていう派がおる
278 21/01/13(水)22:16:38 No.764876283
>初代Pから大ヒットって言う派と2ndが転機だったっていう派と2ndG移行からっていう派がおる
結局自分のハマったタイミングだね
参照元:二次元裏@ふたば(img)
食事だけ未だに旬の食材把握できてないけど
モンスターはもちろんハンターも良い感じにもっさりなのがほんと噛み合ってる