
7 21/01/30(土)02:18:22 No.769889222
紙媒体の情報量に関しては今より遥かに多かった
あと今ほどコンテンツの消費速度も早くないし
9 21/01/30(土)02:20:32 No.769889573
地方格差は今と比べ物にならない程あった
11 21/01/30(土)02:22:21 No.769889850
昔は紙媒体で知って発売日に店に行けば買えた
今はネットで知って発売日に店に行くともう無くなってる
12 21/01/30(土)02:22:42 No.769889892
企業が無料冊子配りまくってたりとかな
14 21/01/30(土)02:23:37 No.769890027
商品買って住所送っとけば定期的に情報届いたりもした
17 21/01/30(土)02:24:15 No.769890128
今ほど雑誌とかラジオの情報がスカスカじゃないから的を絞りやすかった
18 21/01/30(土)02:25:17 No.769890291
秋葉原をウロウロして新しい商品を探す楽しみがあった
19 21/01/30(土)02:25:24 No.769890312
ゲーム屋の棚は貴重な情報源の一つだったな
23 21/01/30(土)02:26:15 No.769890446
>ゲーム屋の棚は貴重な情報源の一つだったな
作品追いとかと話は違くなるが
ファミコンとかスーファミの箱の裏見て吟味する楽しかったよな…
31 21/01/30(土)02:29:32 No.769890980
>作品追いとかと話は違くなるが
>ファミコンとかスーファミの箱の裏見て吟味する楽しかったよな…
お年玉持ってゲーム屋行って
ゲームの箱見てどんなゲームかなって想像しながら選ぶ
箱をレジに持っていって買うと店員が中身入りのを持ってきてくれる
20 21/01/30(土)02:25:32 No.769890340
テレビが全てだったからアニメとかそういう情報誌があることすら知らなかった子供時代
漫画がアニメになってるって発想すらなかった
25 21/01/30(土)02:27:15 No.769890619
ネットが無いので同じ趣味のヲタク同士が結びつくことが今よりずっと難しかった時代
雑誌で文通相手募集してたりしなかったっけ
30 21/01/30(土)02:28:52 No.769890877
殆ど雑誌と友人が情報源だったな
38 21/01/30(土)02:32:23 No.769891453
知識や情報をどれだけ覚えてるかがステータスだったって今じゃ考えられんな
24 21/01/30(土)02:26:28 No.769890486
ラジオも地方格差があってな
Newtypeのアニメラジオ番組一覧を見て恨めしく思ってたよ…
26 21/01/30(土)02:27:38 No.769890695
>ラジオも地方格差があってな
文化放送が受信できるかどうかで変わってくるな
さあ銅線ぐるぐる巻きにしたハンガー使って外国語と戦おう
36 21/01/30(土)02:31:45 No.769891362
>さあ銅線ぐるぐる巻きにしたハンガー使って外国語と戦おう
文化放送(ナントカナントカサムニダ)~♪文化放送(ウンヤラウンニャラハセヨ)~♪ジェイオーキュー(ナントカナントカフンムダ)アールー♪
63 21/01/30(土)02:40:44 No.769892714
>ラジオも地方格差があってな
>Newtypeのアニメラジオ番組一覧を見て恨めしく思ってたよ…
単純に田舎が不毛ってだけじゃなくて北海道とか福岡も東京では聴取困難な独自のアニラジ沢山あったからまあ色んな形の悲喜交々はあったな…
33 21/01/30(土)02:30:18 No.769891117
逆に今は雑誌とかネット使っても大して情報得られなかったりする…
まとめサイトしか出ねえ
37 21/01/30(土)02:32:00 No.769891394
>逆に今は雑誌とかネット使っても大して情報得られなかったりする…
>まとめサイトしか出ねえ
「ググれ」の難易度ここまで上がるのはちょっと想像できなかった
43 21/01/30(土)02:34:21 No.769891832
古い情報はジオシティーズと共に消えていきました
44 21/01/30(土)02:34:46 No.769891894
攻略本は双葉社とケイブンシャが強かったな
大作じゃなくても出してくれててありがたかった
今は大作じゃないと掲示板漁るハメになるから逆にキッツイね
58 21/01/30(土)02:39:42 No.769892588
攻略本もめっきり出なくなったと思ったら
ぶつ森の攻略本が売上ランキングに載ったりする…
62 21/01/30(土)02:40:34 No.769892686
>ぶつ森の攻略本が売上ランキングに載ったりする…
マイクラの攻略本とかもランキング入りしたことなかったっけ?
64 21/01/30(土)02:41:28 No.769892808
>攻略本もめっきり出なくなったと思ったら
>ぶつ森の攻略本が売上ランキングに載ったりする…
攻略しないゲームの攻略本が売れてるって言うのが面白いよね
52 21/01/30(土)02:36:44 No.769892183
メーカーがファンクラブとか持ってて濃いファンは会報から情報知るんだ
68 21/01/30(土)02:43:08 No.769893086
雑誌は本当にありがたかったが
発売延期には当然即対応出来ないのでそれにだけは困ってたな…懐かしい
発売日とっくに過ぎてるのに売ってない!どうして!
さては売り切れ…入荷してない!?
じゃあ大型書店を回れば!
…とかウロウロウロウロして買えなかった挙句雑誌の新号読んで延期を知るの
70 21/01/30(土)02:44:04 No.769893236
なんていうか暇なときにもう読んだ雑誌とか古い号も読み直してたよな
読み飛ばしてたとこに意外な発見があったり
80 21/01/30(土)02:46:33 No.769893588
>なんていうか暇なときにもう読んだ雑誌とか古い号も読み直してたよな
>読み飛ばしてたとこに意外な発見があったり
いまだにバックナンバー一覧とか見ても当時の表紙とか鮮明に覚えてる
83 21/01/30(土)02:47:33 No.769893759
自粛もあるけど本屋全然行って無いな
78 21/01/30(土)02:46:09 No.769893535
でも蓬莱学園とかは本当に人が動きと情報の動きがイコールだったと聞く
公式は告知があるけど非公式追っかけるのは大変
87 21/01/30(土)02:49:58 No.769894170
>でも蓬莱学園とかは本当に人が動きと情報の動きがイコールだったと聞く
>公式は告知があるけど非公式追っかけるのは大変
1年の総集編みたいな本あるけどみんな色んな動きをリアルタイムでしてて本当にすげえな……と今読んでも思う
オチのつけ方も美しすぎる
82 21/01/30(土)02:47:25 No.769893736
娯楽全体で消費速度がどんどん加速してるというか味わってる暇がないみたいなそんな感じがある
85 21/01/30(土)02:49:07 No.769894038
>娯楽全体で消費速度がどんどん加速してるというか味わってる暇がないみたいなそんな感じがある
もしかしたら俺の消費速度が遅すぎるだけなのかもしれないけど
俺がゲーム一本買って一通り遊んで満足するまでに世間では流行りのコンテンツが3回は入れ替わってる気がする
84 21/01/30(土)02:48:17 No.769893896
アニメも少なかったからな
88 21/01/30(土)02:50:18 No.769894220
アニメはテレ東ネットしてない時点でどうしようもない……みたいなのはあった
ネット様様だわ
91 21/01/30(土)02:52:02 No.769894506
>アニメはテレ東ネットしてない時点でどうしようもない……みたいなのはあった
>ネット様様だわ
しばらく前もMX映らないと…みたいなのあったよね
97 21/01/30(土)02:55:02 No.769894889
>アニメはテレ東ネットしてない時点でどうしようもない……みたいなのはあった
関西圏出身だが高校ぐらいでKBS京都(テレ東系)がギリギリ入るようになって劇的に世界が変わったのを覚えている
それまではテレ東系の本放送の2年後にごく一部のアニメの再放送を見れたってレベルだったから
92 21/01/30(土)02:52:25 No.769894565
作品に対する他人の感想やレビューに触れる機会もなかったから
割とそういうものかと素直に鑑賞できてた気がする
95 21/01/30(土)02:54:19 No.769894810
今だとクソアニメ扱いの作品でも楽しく見てたりグッズ買ってたりしたな
99 21/01/30(土)02:55:37 No.769894984
自分の頭の中で感想をまとめる前にネットで調べちゃう人も多いな
100 21/01/30(土)02:55:53 No.769895007
昔はアニメは一人で見て世界観に入り浸る気持ち悪い奴だったのに
最近は「」と実況しなきゃまともにアニメも見れない寂しい奴になった
107 21/01/30(土)02:58:07 No.769895280
見た後にここで話をってスタイルで今も実況とかはやったことないな
文字打ちながら映像も見て理解してって俺の三倍くらい脳の出来が良さそうっていつも思ってる
111 21/01/30(土)02:59:32 No.769895458
アニメの他人の感想って雑誌に載るやつで1ヶ月遅れだったなあ
122 21/01/30(土)03:02:45 No.769895812
思考の補完されたくないなあ
125 21/01/30(土)03:03:41 No.769895918
シェアして自分の考えが無くなる時代か
130 21/01/30(土)03:04:52 No.769896052
>シェアして自分の考えが無くなる時代か
極端だけど俺はちょっとこれになりかけてるわ
最初は自分の感想持つんだけどネットで多数の話を聞くと俺の感想がどんどんそっちに寄せられていく
そうだったかな…そうだったかも…そうだった!ってなる感じ
137 21/01/30(土)03:06:45 No.769896253
製作側の裏事情なつぶやきもリアルタイムで拾える時代だもんな…
142 21/01/30(土)03:08:48 No.769896479
昔はあとがき程度で気にすることはほぼなかった作家サイドの人間性が
Twitterやらなんやらではっきり分かっちゃうのはデメリットしかない…
138 21/01/30(土)03:06:49 No.769896259
みんなは楽しんでるけどそこで不満ぶちまけてもなってのは割と色んなもんである
147 21/01/30(土)03:09:56 No.769896596
他に楽しいもんいっぱいあるんだから合わなきゃさっさと次行こうぜって感はある
145 21/01/30(土)03:09:02 No.769896513
テレビアニメの情報はちょっとググれば概要掴めるし
レビューを参照したら見ていなくても知ったかもできちゃうけど
OVAと自主制作のアニメは情報無さすぎる…
たまにimgにも現れる猛者のレスが貴重
151 21/01/30(土)03:11:35 No.769896755
OVAなんか当時から追っかけてなきゃ分からんだろ
153 21/01/30(土)03:13:53 No.769896979
90年代のマイナーOVAって殆どDVDにもなって無いんじゃないか
146 21/01/30(土)03:09:37 No.769896572
アニメ雑誌に同人誌の通販ページとかあったな
152 21/01/30(土)03:12:45 No.769896871
鬼滅で新刊みたいにアンソロを並べる書店に出会って昔の記憶が蘇った
絶対に許さないよ
154 21/01/30(土)03:14:22 No.769897026
昔アンソロやビジュアルファンブックみたいなのを攻略本と勘違いして買ったことあるの思い出した
159 21/01/30(土)03:17:05 No.769897269
見逃し聴き逃しが致命的でさ
アニメはまだ録ってた奴からテープ借りて
ダビングできないから持ってる奴にさらに頼んでとか
でも自分しか推してない声優のラジオとか聞く手段がないので
本当に絶望的な気分になった
160 21/01/30(土)03:17:08 No.769897273
いまだにうちの兄がどういう伝手であれだけのダビングテープを入手していたのかはよくわからない
あの時のスレイヤーズやら天地無用のおかげで今では立派な「」です…
参照元:二次元裏@ふたば(img)
まああの時代はあの時代で良かったよ
自分の意思の強い人には無縁の悩みなのかな…?