広告
今週の授業でデジタルマンガに関わる人がゲスト講師をしてくれた。驚いたのはボクらの見えている世界からはうかがい知れない「縦スクロールマンガの台頭」だ。
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
月間で1億円も売り上げる作品も結構あるとか。読んでいるのは10代20代が中心で50代のマンガ関係者からはその実感が湧かない。(続く
ゲスト講師は学生たちに「見開きを学ぶのと並行して縦スクも描けるようになっておくこと」を強調した。日本の大手出版社も「縦スクが描ける人」を欲してきている、と。これも例えると、90年代の初頭に「私、パソコン使えます」と言えばどこでも就職できたのと似ている。(続く
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 28, 2021
21/05/28(金)21:26:35 ID:iuIFFkSs No.807411462
今後は漫画も縦スクが主流になるのかな
2 21/05/28(金)21:29:02 No.807412792
竹熊健太郎さんにきこう
6 21/05/28(金)21:32:28 No.807414632
せめてウェブトゥーンって言ってほしい
7 21/05/28(金)21:32:58 No.807414904
タブレットならともかくスマホで読む層が増えてくるとそうなるってことか
9 21/05/28(金)21:35:03 No.807416051
韓国がこの文化なんだっけ
10 21/05/28(金)21:36:18 No.807416733
実際電子書籍の何が読みづらいってスマホと横スクロールの相性の悪さという部分は大いにある
11 21/05/28(金)21:36:20 No.807416748
「けっこうある」とかこういうフワッとした単語で何かを勧めてくるのは大抵信用できないって書こうとしたけど
田中圭一だから信用度なんてハナからなかった
13 21/05/28(金)21:38:55 No.807418094
縦マンガチラホラあるけどどうも読みにくくて仕方ない…
見開きページが下にスクロールしたらページが左に動くみたいな操作とは違う動きをしたりして混乱する
14 21/05/28(金)21:38:57 No.807418120
スマホで横スクロールしにくいかな
親指なんかむしろ縦より横の動きのが得意なぐらいじゃない
15 21/05/28(金)21:39:11 No.807418249
縦はスマホの都合でいつ変わるか分からんけど
横書きの左始動にしないと若い子はもう読めんと思う
16 21/05/28(金)21:39:59 No.807418650
ジャンプ+なんかでもやってるよね
スマホで読むってことに特化した面白い作りだとは思うけどおじさんは見開きで構図も練られた漫画が読みたいんじゃ…
32 21/05/28(金)21:44:41 No.807421293
月間一億って具体的になんて作品だろう
普通に読んでみたいから教えてほしいわ
27 21/05/28(金)21:43:19 No.807420554
具体的に縦読みスクロールの最近のヒット作を挙げてくれよって話で
例えば鬼滅の刃が縦読みスクロールで読まれてるって言われても
縦読み関係ないだろって話になる
33 21/05/28(金)21:44:41 No.807421297
>具体的に縦読みスクロールの最近のヒット作を挙げてくれよって話で
>例えば鬼滅の刃が縦読みスクロールで読まれてるって言われても
>縦読み関係ないだろって話になる
億超えのヒット作が何作かあるんですよ~って言われても知らんがなで終わっちゃうからな…
海外ではこっちがスタンダードとか言われても日本市場のスタンダードじゃないんで…で終わるし
35 21/05/28(金)21:44:52 No.807421383
>具体的に縦読みスクロールの最近のヒット作を挙げてくれよって話で
>例えば鬼滅の刃が縦読みスクロールで読まれてるって言われても
>縦読み関係ないだろって話になる
でも縦読み用編集版(あるのか知らんが)の方が売れてたらマジかってなるし…
37 21/05/28(金)21:45:05 No.807421506
ホラー系が結構相性いいなってなる
スクロールしていったら顔が全面に出たり漫画なのに映像的な意表突く演出ができる
40 21/05/28(金)21:45:31 No.807421744
見開きの物を縦読みにするから読みにくいだけで縦読みが前提の描き方だったら読めそうっちゃ読めそう
43 21/05/28(金)21:46:11 No.807422099
縦スクロール漫画ってなんぞと思ったけどこれつまりDLsiteとかで売ってるCG集みたいな紙芝居じゃん
縦か横かじゃなくて1P1コマってだけじゃね
48 21/05/28(金)21:47:36 No.807422809
何が縦読み漫画ですかぁぁぁぁぁ!
CG集で売れれば問題ありませぇぇぇぇぇん!!
45 21/05/28(金)21:46:35 No.807422295
この手で一番売れてるのこれじゃないかな
52 21/05/28(金)21:47:56 No.807423027
>https://piccoma.com/web/viewer/5523/321910
>この手で一番売れてるのこれじゃないかな
今まで縦読みづれえなって思ってたけどすらすら読めたすごい
72 21/05/28(金)21:50:35 No.807424363
>https://piccoma.com/web/viewer/5523/321910
>この手で一番売れてるのこれじゃないかな
超読みづれぇ
上記リンク:ピッコマ
53 21/05/28(金)21:48:10 No.807423152
例えば韓国で大人気らしくてこっちでアニメ化もしたこれとか見てると
ただ単にコマ縦に並べてるだけでなんもおもんないな…ってなるからまだ数段階の進化が必要だと思う
59 21/05/28(金)21:49:15 No.807423737
>ただ単にコマ縦に並べてるだけでなんもおもんないな…ってなるからまだ数段階の進化が必要だと思う
まあその辺は作品数が増えてけば斬新な表現は増えてくると思う
上記リンク:LINE マンガ
61 21/05/28(金)21:49:46 No.807423990
タテの国だっけ?あれ前読んでたけど面白かったし縦スクでも数出せばバカ受けするのが出そうな気はする
現状は圧倒的に弾がない
62 21/05/28(金)21:49:50 No.807424025
タテの国は縦読みをすごく上手く生かしてて面白かった
68 21/05/28(金)21:50:22 No.807424271
そもそも漫画のプロたちがそのへん研究してないはずがねぇ
需要があるなら出るでしょう
55 21/05/28(金)21:48:22 No.807423290
ピッコマの売上とかすごいけど紙単行本は動いてないから
そこも完全に断絶した市場ではないかな
69 21/05/28(金)21:50:24 No.807424295
>ピッコマの売上とかすごいけど紙単行本は動いてないから
>そこも完全に断絶した市場ではないかな
紙の印税抜きでもいいから書きたがる人がどれだけいるんだろ
78 21/05/28(金)21:51:28 No.807424809
2019年3月の連載開始以降、読者数が増えていき、2019年12月には「ピッコマ BEST OF 2019」マンガ部門第1位を受賞、2020年3月には、月間販売金額が9,800万円を突破しました。
これだな
80 21/05/28(金)21:51:32 No.807424856
ピッコマだと骸骨兵士のやつ読んでるわ面白い
あと「」にはイケメン変身するオタクのやつとかウケてたよね
上記リンク、引用元:PR TIMES
74 21/05/28(金)21:50:42 No.807424413
縦スクロールに特化したのは単行本どうするんだってなる
ジャンプ+で好きなのあったけど両方とも単行本化しなかったし
81 21/05/28(金)21:51:40 No.807424922
>縦スクロールに特化したのは単行本どうするんだってなる
電子で売ったりしないの?
82 21/05/28(金)21:51:44 No.807424949
ウェブトゥーンは紙に印刷出来なくてスマホ以外で読めないから広がりようがない文化
88 21/05/28(金)21:52:46 No.807425494
>ウェブトゥーンは紙に印刷出来なくてスマホ以外で読めないから広がりようがない文化
巻物をご存じない?
93 21/05/28(金)21:53:18 No.807425742
読まれた時点で金入るから単行本いらないでしょ
ネトフリにDVD出してって言うようなもの
95 21/05/28(金)21:53:33 No.807425860
>ウェブトゥーン
いまいちよく分かってないけどウェブトゥーンっていうのが縦スクロール漫画の別名?
104 21/05/28(金)21:54:17 No.807426274
>いまいちよく分かってないけどウェブトゥーンっていうのが縦スクロール漫画の別名?
韓国ではそう呼ばれてる
日本では知らん
112 21/05/28(金)21:55:37 No.807426952
>いまいちよく分かってないけどウェブトゥーンっていうのが縦スクロール漫画の別名?
縦読み+フルカラー+アプリ配信での囲い込みの3つ揃ってそう呼ばれてる感じ
韓国ウェブ漫画自体は独特の発展してたのがようやく翻訳されるようになってきてる
90 21/05/28(金)21:53:03 No.807425622
縦読みにしたら視線誘導も変わっちゃうんじゃ?
それ込みで描けるようになっとけってこと?
102 21/05/28(金)21:54:00 No.807426139
>縦読みにしたら視線誘導も変わっちゃうんじゃ?
>それ込みで描けるようになっとけってこと?
そうだよ
全然別物だから既存の人がやりたがらないのもよくわかる
107 21/05/28(金)21:54:50 No.807426569
>縦読みにしたら視線誘導も変わっちゃうんじゃ?
>それ込みで描けるようになっとけってこと?
視線誘導以前に細かいコマ割りとかしにくくなるからむしろ考える必要性薄れると思う
4コママンガで視線誘導殆どいらないし
118 21/05/28(金)21:56:02 No.807427145
縦読みスクロール漫画は何が難しいって一画面に詰め込む情報量を一定にし続けるのが難しい
言葉少ないシーンや背景だけのシーンが続くとスクロール速度に対して情報量が中身スカスカと感じやすくて
逆にスクロールする手が止まるぐらい中身詰めないとダメだから
既存の漫画のストーリーが面白い人がここらへんのノウハウを最初に掴めた人が爆発すると思う
カズキングみたいな天才じゃないと最初に爆発させられないと思う
120 21/05/28(金)21:56:12 No.807427209
アメコミもバンデシネもあっても別に日本の戦後からの漫画が滅びてるわけじゃなしゆるく共存していくだろう
と言ってるのはのんきすぎるのかな
122 21/05/28(金)21:56:31 No.807427344
ピッコマとか見てて思うけど韓国って普通にいろんな漫画あるんだなってなる
ちょっと前までマンファとかバカにされてたのに
132 21/05/28(金)21:57:44 No.807427899
ちなみに韓国マンファが縦長に活路を見出してる一方でアメコミは横長を試したりしてる
140 21/05/28(金)21:58:53 No.807428458
ウェブトゥーンこそ世界の主流!プラットフォームでは日本は既に後進国!みたいなの見かけたけどまぁ飛ばしか
148 21/05/28(金)21:59:47 No.807428893
>ウェブトゥーンこそ世界の主流!プラットフォームでは日本は既に後進国!みたいなの見かけたけどまぁ飛ばしか
これでしょ
この後ピッコマで売れてるのが鬼滅でしたって落ちが付く
上記リンク:PRESIDENT Online
「日本式の漫画は韓国・中国に惨敗」大ヒット『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』のカリスマ編集者が挑む"ある試み" 黒船「ウェブトゥーン」から世界へ
142 21/05/28(金)21:58:55 No.807428485
むしろピッコマ開いてもLINEマンガ開いても単行本コーナーは鬼滅で占められてたから何だかなーって
161 21/05/28(金)22:00:59 No.807429487
>むしろピッコマ開いてもLINEマンガ開いても単行本コーナーは鬼滅で占められてたから何だかなーって
そりゃ一番売れる商品はどこでも取り扱うでしょ…
169 21/05/28(金)22:01:50 No.807430020
LINE漫画とピッコマの売上の差が2倍でこの差を生み出してるのがピッコマオンリーで配信してる韓国漫画だってサイゾーで見かけた
183 21/05/28(金)22:03:06 No.807430734
>LINE漫画とピッコマの売上の差が2倍でこの差を生み出してるのがピッコマオンリーで配信してる韓国漫画だってサイゾーで見かけた
そうかな…ピッコマって無料配布系が渋いんだよな
こういうふうに出版データじゃなくてアプリ運営側のマスクデータになっちゃってるのも議論にならない所だと思う
164 21/05/28(金)22:01:23 No.807429697
普通に共存するだけだと思うが
何でどっちかが生き残るみたいな話になるんだろ
178 21/05/28(金)22:02:53 No.807430604
時代に合った作りを模索してみるのもいいだろう
ただ現状はまだそっちが主流になるって程は感じないか
190 21/05/28(金)22:03:34 No.807431006
各国で独自に文化出来上がってるなら良いことじゃない
何で比較して塗りつぶそうとするんだ
参照元:二次元裏@ふたば(img)
スクロールでありながら「パッと切り替わったかのような印象を与える絵の書き方」を必要に応じて使い分けられるようなノウハウが出来てくるんだろうか
あの国はQRマネーと一緒で紙で漫画を読む文化が全然定着してないからなんでもスマホになっている。もちろんフルカラーだし漫画によっては音が仕込まれているもする。
アメリカと似て分業の国で日本の出版の仕方とは状況が違うし、縦スクマンガに雑誌なんて概念はないから、今から漫画家のみんなは縦スクロール漫画描いて1億稼ごうぜなんて話にはもちろんならない。
勉強しとけば採用幅が広がるのは確かだから嘘は言ってないって体裁の企業広告だな
つまりステマ