広告

21/06/09(水)09:44:13 No.811325949
ゲーム主人公に自己投影ってできる?
1 21/06/09(水)09:45:11 No.811326109
感情移入はしてる
2 21/06/09(水)09:45:51 No.811326222
キャラクリできてあまり喋らないなら
3 21/06/09(水)09:46:17 No.811326288
ポケモンやドラクエみたいな無言系なら割と
4 21/06/09(水)09:46:29 No.811326323
ゲームでもなんでも全然できない
そいつはそいつであって俺じゃない
5 21/06/09(水)09:46:53 No.811326389
自分の要求をゲームに反映させるデバイスとしてでキャラクターとは見ていない節がある
8 21/06/09(水)09:53:14 No.811327670
自己投影も感情移入もよく分からない
してる人はどんな感じなんだ
9 21/06/09(水)09:54:20 No.811327880
感情移入はしてる
気付かないけど多分自己投影もしてる
19 21/06/09(水)10:08:08 No.811330390
こういう話題って自己投影と感情移入をごっちゃにしてるよね
16 21/06/09(水)10:03:48 No.811329626
SEKIROを思い浮かべたけど、自己投影というか、信頼して指示を出してる感じに近い気がする
17 21/06/09(水)10:04:48 No.811329815
ギャルゲーとかノベル系で1週目は攻略とか関係なく好きに選択肢選んでるけど
これは自己投影してるで良いんかな
20 21/06/09(水)10:08:18 No.811330424
スカイリムとかFONVなら割と自己投影できた
逆にそれまでの経歴がきちんと用意されてたり勝手に喋るゲームとかだと難しい
21 21/06/09(水)10:09:28 No.811330619
クロノとかは自己投影感高いかもなぁ、名前と見た目以外は何もないせいか
25 21/06/09(水)10:13:33 No.811331337
FEのマイユニは個性強いから自己投影先としては…
キャラとしては好きだけどね
27 21/06/09(水)10:14:10 No.811331457
知らない土地知らない人と交流していく(多少旧知の知り合いもいる)サモンナイトシリーズの主人公が好きというか感情移入してたのに5で周りが知り合いだらけになってプレイヤーの知らない昔話とか設定の話をしだしてなんか無理だった…「お前は昔からそういう奴だったな」って何回言われるんだ…
26 21/06/09(水)10:13:50 No.811331397
感情移入はまあ大体の人がしてるんじゃないかな
28 21/06/09(水)10:14:54 No.811331592
キャラクリ系ですら自己投影はしてないな
言うなら自分の子供を操作してる感覚なんだろうか
30 21/06/09(水)10:17:35 No.811332082
無言系に自己投影する人は少ないと思う
何かとつけて盛りまくって持ち上げる人は結構見る
36 21/06/09(水)10:22:00 No.811332807
無言で異性を選ぶので…
38 21/06/09(水)10:23:09 No.811333014
>無言で異性を選ぶので…
その異性にしてるんだろう…?自己投影
37 21/06/09(水)10:22:52 No.811332962
主人公の背後霊的な位置で見てる
40 21/06/09(水)10:26:09 No.811333540
自己投影すると選択肢とかで違和感あるからしない
39 21/06/09(水)10:25:20 No.811333389
無言系のベレトスだって結構個性が強くて自己投影は無理かなってなるからね
42 21/06/09(水)10:26:18 No.811333575
>無言系のベレトスだって結構個性が強くて自己投影は無理かなってなるからね
それで思ったけど無言系はシステムからキャラ付けされることあるよね
ベレトスなら大食いみたいな
43 21/06/09(水)10:27:52 No.811333861
やってればわかると思うけど風化は喋らないだけで発言しまくってるからな
47 21/06/09(水)10:29:46 No.811334194
もうそんな歳じゃねぇ
49 21/06/09(水)10:30:44 No.811334369
贔屓キャラみたいな第三者視点の感情移入はするけど
=自分みたいな自己投影はしないな
51 21/06/09(水)10:31:17 No.811334478
主人公に感情移入とお前が主人公だ!は別
後者は無理
53 21/06/09(水)10:31:59 No.811334597
俺であると同時に俺ではない作品の主人公として見てる
55 21/06/09(水)10:34:51 No.811335104
感情移入させる目的で個性を消してはい・いいえに絞って成功したのはドラクエやポケモンが有名だけど
キャラ商売はしにくくなるから最近は個性付けしたいそぶりが出てるな
ドラクエは堀井が方針を徹底してたから昔はデフォネーム設定すら決めずに控えてた
56 21/06/09(水)10:35:43 No.811335248
過去とかキャラ付けが決まってる時点でそれは自分ではない気がする品
59 21/06/09(水)10:36:27 No.811335361
より密接なTRPGをやっているときも自分とPCが同一かといわれると難しいし
60 21/06/09(水)10:36:39 No.811335394
感情移入ってなりきりとは違うんだがなんか敵視する人いるよね
61 21/06/09(水)10:36:56 No.811335453
主人公がしゃべったり考えたりするゲームでは自己同化は無理だよね
自キャラが「その世界の自分」になるのはそれこそMMOだのアクション寄りの方が向いてそう
63 21/06/09(水)10:38:23 No.811335705
オープンワールドの操作キャラはよく自分であって自分でないみたいな感覚になる
64 21/06/09(水)10:38:31 No.811335735
ソシャゲの主人公キャラは大体キャラ付けされてて操作キャラだけど自己投影はできない的な目線になるな
68 21/06/09(水)10:41:08 No.811336253
ドラクエ1~6くらいまでは予めプレイヤーが冒険してるようにゲーム内で扱うって設計されてて
自分の内面や考えと矛盾が出るような選択肢→結果が無いけど今はそういうRPGが流行りじゃないというか
69 21/06/09(水)10:41:31 No.811336333
普通に登場人物の一人として見てるな
スマブラみたいな客演で出てくるルフレとカムイは俺の主人公とは別人として好き
70 21/06/09(水)10:42:24 No.811336494
キャラメイクが充実してるゲームであっても自分を作る人はあんまいない気がする
75 21/06/09(水)10:44:31 No.811336895
うるせえ!誰がなんと言おうとプレイ中の間俺はセクシーなオーガ雌なんだ
77 21/06/09(水)10:45:20 No.811337027
10代中盤の頃が一番物語の主人公に自己投影できた
若気の至りと年齢設定がそのくらいの主人公が多かったから…
78 21/06/09(水)10:45:39 No.811337075
実際どいう感覚で遊んでるかはともかくとしてそういう体のゲームは好き
82 21/06/09(水)10:47:10 No.811337316
ペルソナって一応自己投影先として描写してるんだろうか
86 21/06/09(水)10:48:26 No.811337544
>ペルソナって一応自己投影先として描写してるんだろうか
むしろ代表例だろ4~5は
学生生活楽しむ要素強いじゃん
84 21/06/09(水)10:47:21 No.811337355
極論デフォルトで名前付いてて普通に喋る主人公でも自己投影は可能だと思う
実際するかどうかはまちまちなんだけどさ
88 21/06/09(水)10:48:40 No.811337604
>極論デフォルトで名前付いてて普通に喋る主人公でも自己投影は可能だと思う
>実際するかどうかはまちまちなんだけどさ
昔のゲームはそれが出来るように理解しやすい典型的キャラにしてたよね
ギャルゲー主人公とか大神さんとか
95 21/06/09(水)10:50:34 No.811337928
今もラノベは自己投影しやすいキャラ設計を徹底してると思う
76 21/06/09(水)10:44:52 No.811336939
自己投影と感情移入って割とイコールだと思うけどな
無意識に大半のプレイヤーがRPGでやってる事だと思うが
そもそもロールプレイってそういう意味合い含んでるし
87 21/06/09(水)10:48:40 No.811337602
>自己投影と感情移入って割とイコールだと思うけどな
>無意識に大半のプレイヤーがRPGでやってる事だと思うが
>そもそもロールプレイってそういう意味合い含んでるし
近くはあるけど一緒にされるのは違う…って感じかな
91 21/06/09(水)10:49:07 No.811337659
ぶっちゃけある程度ハマってたら感情移入も自己投影も多少はしてると思う
94 21/06/09(水)10:49:44 No.811337766
>ぶっちゃけある程度ハマってたら感情移入も自己投影も多少はしてると思う
というか逆に言うとRPGとかでそれしてないって事は大してハマってないよね
自己投影はまあ主人公のキャラ次第だけど
92 21/06/09(水)10:49:28 No.811337720
横からだけど自己投影と感情移入ってほぼ同じじゃないの
リアルの俺がゲーム内にみたいのは自己投影とは別物だろ?
93 21/06/09(水)10:49:29 No.811337721
自己投影をこれ以上ないぐらい恥に感じる人がいるみたいでしてるって言いにくい
99 21/06/09(水)10:51:17 No.811338067
みながしてるのは実は共感なのでは?
112 21/06/09(水)10:55:38 No.811338893
自己投影と感情移入の定義が「」ごとにズレまくってるな!
120 21/06/09(水)10:57:44 No.811339297
だからよ!俺はよ!自己投影しちゃったような体験と作品を語りてぇんだ!
言葉の意味を語りたいわけじゃねェ!!!!
124 21/06/09(水)10:58:49 No.811339514
メガテンifでアキラルートをタマキちゃんでやった時だけは泣いた心はアキラに恋するタマキちゃんだった
144 21/06/09(水)11:02:05 No.811340152
ソウルボーンは一貫してプレイヤーキャラ=プレイヤーになるようにしてるよね
SEKIROは狼のキャラ造形しっかりしてるから例外
149 21/06/09(水)11:04:03 No.811340493
作品によるよなぁ
スカイリムとかは俺の感情で動かすからまあ自己投影してると言えるしウィッチャー3みたいなのは「この主人公ならこうする」みたいな思考で遊ぶからどっちかっていうと主人公と自分のチャンネルを合わせに行く感覚
ペルソナぐらいになるともうすげえ前科だなジョーカー!ぐらいの気持ちで遊んでる
153 21/06/09(水)11:05:34 No.811340765
昔幻想水滸伝2で1の主人公が出てきた時に俺はどっちの立場で感情移入すればいいんだろう
となったのを思い出した
152 21/06/09(水)11:04:59 No.811340665
貴方はこういうキャラなんですと言われてそれをロールプレイするのと
自分で世界観の中に好きなキャラを作って好き放題遊ぶのがある
155 21/06/09(水)11:07:00 No.811341035
ゲームプレイ記風の漫画で主人公キャラは作者代理になってるのもあるけど
作者と作者代理キャラの間にはワンクッションあるよね感想とか感性とかインストールしつつも
でもそのぐらいなら充分自己投影と言えるのかな?
157 21/06/09(水)11:07:42 No.811341171
出演者気分になるときと監督気分になるときがあるよね
158 21/06/09(水)11:08:06 No.811341238
するかしないかはプレイヤーの勝手だけど自分で主人公の名前決めるゲームは基本的に製作者側から自己投影しろ!って言われてるようなもんだと思う
というかそれ以外に名前変えられる意味があんまり無いし
それはそれとして別に名前決まってても自己投影は出来るけど
166 21/06/09(水)11:11:27 No.811341839
主人公という役をロールプレイしてるから俺はリンクだしクラウドだよ
ただストーリーで発言してるのは俺じゃなくて彼らだよ俺何も出来ないし
170 21/06/09(水)11:13:34 No.811342247
VRゲームをまだやったことないけどあれやったら感覚が変わるかも
参照元:二次元裏@ふたば(img)
良い思い出です
自己投影してたら多分ドラクエの壺も割れない
ただロールプレイはちゃんとしてる
そのせいで「このキャラはこの選択しないだろ」ってのは
トロコン目的でも気が滅入る
ただあくまでもそこにいるのは自分ではなく自分の分身という意識もある
だから特に強い個性を付けられていてもそれはそれとして楽しんでしまうなぁ
よく言えば柔軟で悪く言えばいい加減
でもそれでいいと思ってる、大事なのは楽しむことだもの
愛着は持てるけど
自己投影はそれこそそんなにだいそれた人間ではないから出来ない
主人公や敵に何かしら思うところはあるはず
デトロイトでネガティブアクション起こせない…
自己投影すると精神乗り移りNTR見てる気分になってマジ無理ってなる
共感はするがあくまで自分じゃないからいいんだ