広告

21/06/06(日)17:09:22 No.810435293
ダグラム観終わった
なんかスッキリしねえな!
1 21/06/06(日)17:11:27 No.810435930
まさか主役メカの朽ちた姿が自分らで焼いたとは思わんじゃん…
5 21/06/06(日)17:14:32 No.810436823
終始政治劇で主人公の頑張りは大局的にはそこまで意味はないというのがカタルシス不足の所以
ボトムズのシナリオはその辺の反省が活かされている
7 21/06/06(日)17:16:13 No.810437211
戦局動いたのもデロイヤの軍隊が裏切ってからだしな
9 21/06/06(日)17:16:41 No.810437315
そもそも序盤の戦争の始まりと一端の終結が全然納得いく感じではないからな
10 21/06/06(日)17:17:03 No.810437409
ダグラム1機が頑張ったからって独立出来るものではないからね…
12 21/06/06(日)17:17:23 No.810437514
勝ってはいないけど負けって程でもない
14 21/06/06(日)17:17:48 No.810437639
全く意味がないという訳ではないんだが居てもいなくても最終的な着地点は同じだろうというのは予測出来るのがちょっと悲しい
太陽の牙の活躍で来るべき未来が少し早めに来たという感じ
16 21/06/06(日)17:18:34 No.810437876
太陽の牙はいろんな戦場にいた戦士たちのひとつにすぎない
17 21/06/06(日)17:18:37 No.810437896
カタルシスはなかったけど現実的な落とし所や清濁併せ呑む政治家がかっこよく見えたりするのは面白かった
19 21/06/06(日)17:19:50 No.810438234
こういう人達がいなかったら何も変わりませんでしたよって事だから…
23 21/06/06(日)17:20:31 No.810438434
大局を左右させることはできないけど
大きなうねりの中で人々が懸命にもがく姿を見せる作品は嫌いじゃない
24 21/06/06(日)17:20:48 No.810438498
とはいえ、終盤の太陽の牙やJロックの寂しい雰囲気は嫌いじゃない
26 21/06/06(日)17:21:37 No.810438729
ダグラムが政治劇すぎてチビッ子達にはわけわかめNightだったのを反省してボトムズでは分かりやすい要素としてボーイミーツガール要素と無敵主人公要素を入れたよ!
余計電波になった!!
30 21/06/06(日)17:22:35 No.810439011
>ボトムズでは分かりやすい要素としてボーイミーツガール
ボーイでもガールでもない!
31 21/06/06(日)17:23:14 No.810439165
>ボーイミーツガール要素
宇宙で裸で禿の女と出会って一目惚れするのはちょっと過激すぎませんか
35 21/06/06(日)17:24:45 No.810439611
>ダグラムが政治劇すぎてチビッ子達にはわけわかめNightだったのを反省してボトムズでは分かりやすい要素としてボーイミーツガール要素と無敵主人公要素を入れたよ!
>余計電波になった!!
そもそもチビっ子向けなのにチビっ子視点でキャラの年齢が高すぎるんだよ!
34 21/06/06(日)17:24:09 No.810439440
高橋監督は御禿と違ってたまに宇宙から謎の電波受信するからな…
能楽はタイムマシンなんだよ!とか
53 21/06/06(日)17:29:06 No.810440815
>高橋監督は御禿と違ってたまに宇宙から謎の電波受信するからな…
>能楽はタイムマシンなんだよ!とか
ガサラキは谷口悟朗もだいぶ振り回されたっぽいからな…
37 21/06/06(日)17:25:00 No.810439687
高橋監督の作品見るとアナーキーすぎて富野監督より狂犬な気がしてしまう
39 21/06/06(日)17:25:41 No.810439870
>高橋監督の作品見るとアナーキーすぎて富野監督より狂犬な気がしてしまう
エッセイ見ても普通に狂犬だよ
38 21/06/06(日)17:25:12 No.810439733
ガンダム見て俺が本物のSF戦争を見せてやらあ!!で出来たのがダグラムとボトムズだからな
42 21/06/06(日)17:26:19 No.810440034
>ガンダム見て俺が本物のSF戦争を見せてやらあ!!で出来たのがダグラムとボトムズだからな
やり過ぎかと思いきやメカニカルな部分は子供達に刺さってプラモや玩具はかなり売れたというのが面白い
46 21/06/06(日)17:27:40 No.810440397
スーパーロボットものとダグラムの企画書あって
富野監督に相談したらこっちの方がイイよと
言われたのでダグラムやったので富野監督には感謝してると言ってたな
40 21/06/06(日)17:26:05 No.810439974
高橋良輔監督いわく
ほとんど松本零士さんのパクリなので
謝る用意はできている!だそうで
51 21/06/06(日)17:28:59 No.810440781
最初に朽ちたロボットでてくるのも
鉄の竜騎兵のパクリだと言ってたもんな
67 21/06/06(日)17:32:55 No.810441984
ガリアンのジョルディのお母さんが
生きたまま剥製みたいにされるのも
アレ今考えれば元ネタ999か
61 21/06/06(日)17:30:55 No.810441400
ドスドス走ったり砲撃死ぬ気でかわしたり泥臭いアニメに違いない…
とデザインと政治劇って先入観だけで見ると敵も味方も飛び跳ねまくって
いくら撃たれてもビクともせず戦う不思議な戦闘描写になんだこれ…ってなる
77 21/06/06(日)17:35:12 No.810442656
ダグラムはマジで強い
71 21/06/06(日)17:34:11 No.810442360
ダグラムって手が人間の指の形してる割にあんまり活かしてないよね
78 21/06/06(日)17:35:39 No.810442802
>ダグラムって手が人間の指の形してる割にあんまり活かしてないよね
腕のないTAもいるくらいだしな
83 21/06/06(日)17:36:28 No.810443049
星雲Xネブラの影響で地球のエレクトロニクスは能力がガタ落ちになる
Xネブラに対応したダグラムは能力を発揮できる
とても強い
63 21/06/06(日)17:31:40 No.810441616
高橋良輔作品はイメージと実際見た内容がガラッと変わる気がする
86 21/06/06(日)17:37:00 No.810443212
>高橋良輔作品はイメージと実際見た内容がガラッと変わる気がする
作風からストイックな人をイメージされるらしいね
実際は酒飲みのガハハ親父だそうで
89 21/06/06(日)17:37:51 No.810443473
富野由悠季は高橋良輔とは絶対に喧嘩しないそうな
98 21/06/06(日)17:39:39 No.810444060
>富野由悠季は高橋良輔とは絶対に喧嘩しないそうな
人間的に対極過ぎるんだろうな
なまじ接点がないから距離感が掴みやすくて仲が良くなるパターン
95 21/06/06(日)17:39:02 No.810443866
在日米軍相手にチェーンを振り回していたんだっけ
ガリアンソードできた!
91 21/06/06(日)17:38:15 No.810443604
高橋監督バンカラの本物だからな
108 21/06/06(日)17:42:58 No.810445120
>高橋監督バンカラの本物だからな
(最近のインタビューだと「人から聞いた話」ということになっているガリアンソードの起源)
121 21/06/06(日)17:45:26 No.810445895
>(最近のインタビューだと「人から聞いた話」ということになっているガリアンソードの起源)
SPTのナックルガードはロボでもやっぱり殴ると指痛めそうだから考えたとか
口伝にしては実感がこもりすぎてません?
88 21/06/06(日)17:37:19 No.810443318
序盤ちょっとグダグダしすぎなんだよな
103 21/06/06(日)17:40:59 No.810444495
>序盤ちょっとグダグダしすぎなんだよな
逆に放送枠延長されたにもかかわらず終盤は綺麗にまとまってると言うか…
110 21/06/06(日)17:43:21 No.810445233
主役メカのダグラムに主人公が乗るまでで結構な話数を消化してたような覚えがある
119 21/06/06(日)17:45:14 No.810445824
>主役メカのダグラムに主人公が乗るまでで結構な話数を消化してたような覚えがある
1話目だけダグラム出して戦闘して
2話目から過去に戻ってというVガンと同じ構成だった
Vガンがダグラムと同じというべきだけど
87 21/06/06(日)17:37:08 No.810443256
高橋監督のアニメはいつもSF要素使うのそこ?って変なとこにトンデモ宇宙理論が入る
ガサラキのガサラキとかボトムズの異能生存体とかOBSOLETEの石灰岩でロボくれる宇宙人とか脳に瞳があるかのような発想力
101 21/06/06(日)17:39:58 No.810444172
>高橋監督のアニメはいつもSF要素使うのそこ?って変なとこにトンデモ宇宙理論が入る
>ガサラキのガサラキとかボトムズの異能生存体とかOBSOLETEの石灰岩でロボくれる宇宙人とか脳に瞳があるかのような発想力
古典SFの引用が多いんだよね
まあそれをロボットアニメにしちゃうのがすごいんだけど
126 21/06/06(日)17:47:04 No.810446422
高橋作品のロボはオタク心をくすぐるギミックが多い…
128 21/06/06(日)17:47:49 No.810446659
ギミックに関しては本当に発明家だよね
ローラーダッシュにパイルバンカーにガリアンソードにスカウター
131 21/06/06(日)17:48:30 No.810446858
地味で体型もこじんまりとしたATにローラーダッシュつくだけで華が添えられたようになるのは偉い
138 21/06/06(日)17:50:34 No.810447506
レイズナーのV-MAXはアニメのロボット戦闘の表現に悩んだ末のやぶれかぶれだったとも聞くけど緊急脱出用の最大出力モードを戦闘で高機動戦闘に使うってすごいアイデアだと思う
139 21/06/06(日)17:50:40 No.810447542
ローラーダッシュはすごく便利なアイディアだと思った
作画カロリー無くして地上で動かせるし作画パワーのコスト次第で滅茶苦茶派手になるわで
142 21/06/06(日)17:51:42 No.810447886
うわー何かリアル!みたいなギミックだけじゃなくガリアンソードもあるのが凄いよ
145 21/06/06(日)17:52:13 No.810448056
上でも言ってるパッと見で堅実で実在感あるロボにカッコいいだろう!ギャキィをぶち込むのがある種独特なセンスになるんだな
134 21/06/06(日)17:49:49 No.810447288
自分も散々いろんな作品からパクりやってるから他作品がガリアンソードとかパイルバンカーとかアームパンチ使っても笑って流す高橋監督
154 21/06/06(日)17:56:05 No.810449392
ローラーダッシュとアームパンチとパイルバンカーとガリアンソードは散々パクられたけどドリル剣は誰も使ってくれなかった…
171 21/06/06(日)17:58:56 No.810450341
>ローラーダッシュとアームパンチとパイルバンカーとガリアンソードは散々パクられたけどドリル剣は誰も使ってくれなかった…
ひゅ ヒュンケルはガリアンソードも回転剣も使ってくれたし…
160 21/06/06(日)17:56:46 No.810449612
ガリアンでもローラーダッシュするしあれ本当に作画とか演出にしても便利なんだろうな
165 21/06/06(日)17:58:00 No.810450028
>ガリアンでもローラーダッシュするしあれ本当に作画とか演出にしても便利なんだろうな
レイズナーではそこから一歩進んでバックパックで四輪にしてるのもまた凄い
177 21/06/06(日)18:00:01 No.810450704
ローラーダッシュはSEのキュィイイイーンって音だけでもうかっこよくなるしな一石二鳥すぎる
185 21/06/06(日)18:01:48 No.810451327
ボトムズもガリアンもレイズナーも全部同じ高い音だけどあのキュィイイイーンいいよね…
181 21/06/06(日)18:01:18 No.810451154
急旋回できるターンピックもよさそうに見えるのにあんまり使われてるの見ない
187 21/06/06(日)18:02:03 No.810451421
>急旋回できるターンピックもよさそうに見えるのにあんまり使われてるの見ない
真面目に考えたら無理ありすぎるからかな…
193 21/06/06(日)18:03:08 No.810451817
>>急旋回できるターンピックもよさそうに見えるのにあんまり使われてるの見ない
>真面目に考えたら無理ありすぎるからかな…
だからKMFではワイヤーアンカーで急制動かつ立体機動もする
194 21/06/06(日)18:03:20 No.810451889
旋回にターンピック使ってんの見たのはゾイドくらいかなあ
参照元:二次元裏@ふたば(img)
- 関連記事