広告

21/09/19(日)02:06:38 No.847524117
架空のお話なりの説得力を持たせるのって大事だよね
2 21/09/19(日)02:08:57 No.847524617
リアルがどうの
リアリティがどうの
4 21/09/19(日)02:09:25 No.847524730
フィクションレベルは一定に保って欲しいよね…
5 21/09/19(日)02:10:57 No.847525052
例えばロボット物だと動作機構とか詰めて考えて欲しいよね…
関節周りとか凝ってると嬉しい
8 21/09/19(日)02:12:38 No.847525426
科学を知れば知るほど作品見てるとうn…?って心の中の悪いオタクが顔を出しちゃう
その分それをひっくり返す設定とかを見るとおおってなっちゃう
12 21/09/19(日)02:14:51 No.847525926
>科学を知れば知るほど作品見てるとうn…?って心の中の悪いオタクが顔を出しちゃう
>その分それをひっくり返す設定とかを見るとおおってなっちゃう
歴史でも大体同じ感じのことが起きる
18 21/09/19(日)02:18:42 No.847526771
>歴史でも大体同じ感じのことが起きる
SFでも歴史物でももう満足できるラインか人それぞれだからね…
9 21/09/19(日)02:12:41 No.847525439
説明するならその周りの設定はガッチガチに固めるべき
逆にガッチガチにしたくないならその設定は説明せずなんかそんなもんがあるですませるべき
15 21/09/19(日)02:15:54 No.847526209
>説明するならその周りの設定はガッチガチに固めるべき
>逆にガッチガチにしたくないならその設定は説明せずなんかそんなもんがあるですませるべき
ガルパンとか「特殊カーボン」の一言で済ませてる部分あるからな…
22 21/09/19(日)02:20:31 No.847527117
別に描写が一貫してさえいればちゃんと理屈があろうがこれはこういうもん!で開き直ろうが気にならんな
23 21/09/19(日)02:21:00 No.847527216
モンスターバースの地球空洞説とか「この世界はそうなってるんだな」で済ませてたわ
27 21/09/19(日)02:22:27 No.847527502
>モンスターバースの地球空洞説とか「この世界はそうなってるんだな」で済ませてたわ
それを前提にしてる以上ありえない!って指摘は意味無いしねぇ
21 21/09/19(日)02:20:02 No.847527031
リアリティというか矛盾は無くしてほしいよね…
26 21/09/19(日)02:22:03 No.847527427
>リアリティというか矛盾は無くしてほしいよね…
街と街の距離が巻によってコロコロ変わる!!
41 21/09/19(日)02:27:46 No.847528628
>街と街の距離が巻によってコロコロ変わる!!
「馬車で二日かかる!」って言ってたのに「今からなら昼に間に合うな!」ってなったりする…
28 21/09/19(日)02:23:17 No.847527685
>リアリティというか矛盾は無くしてほしいよね…
キン肉マンとか男塾で無茶苦茶やっても気にならないけど死んだ奴が普通にモブとして映ってるのはちょっと困るというかちょっと話が違ってくるからな…
29 21/09/19(日)02:24:18 No.847527894
>キン肉マンとか男塾で無茶苦茶やっても気にならないけど死んだ奴が普通にモブとして映ってるのはちょっと困るというかちょっと話が違ってくるからな…
そこで戦ってる本人が分裂してモブになってる…
31 21/09/19(日)02:24:30 No.847527952
ちょっとした設定の齟齬とかを読者側で想像して補完するのも楽しみの一つよね
33 21/09/19(日)02:24:44 No.847527992
作品のカラーにもよるけど詰めて面白くなる部分とそうじゃない部分があるからな
37 21/09/19(日)02:25:45 No.847528179
宇宙で音をだしながら目視可能なビームが飛び交うのは許せるけど
宇宙空間で自然落下する爆弾をおとす爆撃機は許せない
45 21/09/19(日)02:28:34 No.847528754
>宇宙で音をだしながら目視可能なビームが飛び交うのは許せるけど
>宇宙空間で自然落下する爆弾をおとす爆撃機は許せない
そういう読者層が許せる許せないのラインを見極められるのが作家のセンスなんじゃねえかな
43 21/09/19(日)02:28:15 No.847528709
よく言われるスター・ウォーズの俺の宇宙では音が出るんだよってやつ
あれ別に投げやりな話じゃなくて作中の法則や理屈に対してはちゃんと忠実な映像を作らないと面白くならないっていう真面目な話だった
57 21/09/19(日)02:31:19 No.847529178
>よく言われるスター・ウォーズの俺の宇宙では音が出るんだよってやつ
>あれ別に投げやりな話じゃなくて作中の法則や理屈に対してはちゃんと忠実な映像を作らないと面白くならないっていう真面目な話だった
自分の作品に責任持てるのは自分だけだからな…
46 21/09/19(日)02:28:38 No.847528773
現実とルールが違うのは許す!
作中のルールで矛盾するのは許さない!
49 21/09/19(日)02:29:18 No.847528870
架空の理論の中で矛盾が発生してなければ全然気にならないよ
追加設定で整合性取れてないともにゃる
47 21/09/19(日)02:28:49 No.847528802
人は誰しも自分が詳しい部分とか持ってるからそこをトンチンカンな描写されてると多分すごく目につくんだろうな
54 21/09/19(日)02:31:06 No.847529147
>人は誰しも自分が詳しい部分とか持ってるからそこをトンチンカンな描写されてると多分すごく目につくんだろうな
エロ同人でキャラが原作と乖離した口調で喋ってるとめちゃくちゃ気になる感覚に近い
シコれれば良くね?って気にしない人も勿論いる
65 21/09/19(日)02:32:29 No.847529367
歴史物とか実際の人間は思いつきでテキトーな行動するけどフィクションでそれやるとキャラがぶれてるとか整合性がとれてないとか言われるからな…
69 21/09/19(日)02:33:51 No.847529577
>歴史物とか実際の人間は思いつきでテキトーな行動するけどフィクションでそれやるとキャラがぶれてるとか整合性がとれてないとか言われるからな…
歴史物の妙はこれおかしくね!?って後世で言われてる部分をいかに合理的に演出するかにあると思うんだ
60 21/09/19(日)02:31:45 No.847529251
無茶苦茶な前提を成立させるための理屈好き
74 21/09/19(日)02:34:18 No.847529650
トップをねらえの宇宙はエーテルに満ちてるよって設定とかそういう方向性はすき
78 21/09/19(日)02:35:09 No.847529773
>トップをねらえの宇宙はエーテルに満ちてるよって設定とかそういう方向性はすき
周りの物理法則を書き換えて進むとか意味わからんけどワクワク感がある
95 21/09/19(日)02:39:12 No.847530343
こだわりというか題材にしてるものを下調べてないのが分かる描写は作家の手抜きが透けて見えてちょっと…
97 21/09/19(日)02:39:47 No.847530433
全部が全部やる必要はないけど作品のメインに当たる様な要素は説得力欲しい
104 21/09/19(日)02:41:20 No.847530649
リアリティって結局調味料であって主食ではないと思う
109 21/09/19(日)02:41:45 No.847530713
こう言う理屈でこうなっているんだ!という部分さえ作中でしっかり構築してるならその理論自体が現実の物理学とかと合わなくてもそれはそれでいいと思う
96 21/09/19(日)02:39:35 No.847530405
実際どうしても気になるようになるものはあらゆる分野にある
国ごとの名前の違い知ってからだとなんでもかんでもカタカナだからみんな一緒ってひとつのところに詰め込まれた人名の人達とか…
112 21/09/19(日)02:41:56 No.847530738 No.847530738+
>国ごとの名前の違い知ってからだとなんでもかんでもカタカナだからみんな一緒ってひとつのところに詰め込まれた人名の人達とか…
ロシア人の名前とか男女でちゃんと法則あるから一度気になるともう
114 21/09/19(日)02:42:38 No.847530822
デスノートは荒唐無稽だけどルールで縛って説得力を持たせていたな
125 21/09/19(日)02:46:00 No.847531360
>デスノートは荒唐無稽だけどルールで縛って説得力を持たせていたな
アレで言うと必要な整合性はノートがどういう方向で死に導くかとか死神の実在性とかじゃなくてノートを巡った人間心理の部分なんだよな
駄目な作品はこの辺ずれててデスノートの理屈はああでこうで死神の設定はああでこうでっ書いちゃって必要のないリアリティで軸がブレちゃう印象
121 21/09/19(日)02:44:04 No.847531047
俺が好きなのは
ゾイドのビームやレーザーが星の強力な地磁気を利用して曲射できるってやつ
126 21/09/19(日)02:47:03 No.847531519
忍たま乱太郎も自販機はあり得ないから出せるけど寛永通宝は待ったをかけたらしいな
133 21/09/19(日)02:48:29 No.847531726
前提がそもそも成り立たないと今じゃわかってるけど
琥珀内の蚊から遺伝子を採取し恐竜のクローンを復活させる
ってプロセスを示してなんか出来そう!って感じを出すの素晴らしいよねジュラシックパーク
158 21/09/19(日)02:56:01 No.847532887
鼻の穴もないのに呼吸してそうな謎生物ばっかりの作品でまでリアリティ気にする?って思う
大事なのは面白いかどうかでしょ
179 21/09/19(日)03:00:04 No.847533478
設定を作り込むのはやって欲しいけどその全てを語りつくそうとしてコテコテになっちゃう病はあるよね
わざと語らないで想像の余地を残す部分が欲しい
178 21/09/19(日)02:59:39 No.847533408
ジャガイモ警察とはよく言われるけどまあ真面目な歴史物なら気をつけないとね…
180 21/09/19(日)03:00:26 No.847533524
>ジャガイモ警察とはよく言われるけどまあ真面目な歴史物なら気をつけないとね…
トマト警察もいるぞ
181 21/09/19(日)03:00:41 No.847533573
歴史系の同人活動してるけど
書いてる内にあれこの描写正しいのか?ってなるとマイナーな資料取り寄せて確認してってなるからしんどい
しかもその疑問が頻繁に湧いてくる!
183 21/09/19(日)03:01:41 No.847533710
中世の衛生観警察が来るぞ!
190 21/09/19(日)03:03:02 No.847533897
衛生はゴシックホラーみたいな汚いの許される作品でもないとうんちが跋扈するから無視していいです
198 21/09/19(日)03:03:57 No.847534019
銃の実際の威力とか気にしだしたら打たれたけど急所外れてたから系の展開も気になりだすぞ
そんな知識物語見てる時は忘れろ忘れろ
200 21/09/19(日)03:04:57 No.847534146
フィクションでは気軽にアバラ折りがちだけど実際は痛みで蹲るしかできないという
202 21/09/19(日)03:05:10 No.847534172
90年代の作品の2次創作でテレビが薄型だったり500mlペットが出てきたりすると
スルー出来るとはいえ違和感はある
204 21/09/19(日)03:05:47 No.847534263
この辺を全部ぶっ飛ばせるからゲーム系ファンタジーが隆盛したのがわかる
218 21/09/19(日)03:08:00 No.847534566
娯楽小説なら寛永〇年の~とか書かれてもそこまで細かいことは気にしないけど
本格的な時代劇小説ですという顔をしていると気になってしまうところはある
大口たたいてこれかよという心理というか
232 21/09/19(日)03:11:27 No.847535006
2021年が舞台だからってキャラにマスク付けさせるのもどうかと思うからね
口元での表情演出とか出来なくなるし作劇が制限されるしフィクションでもマスク見なきゃなんねぇのかよって層はいるだろうし
251 21/09/19(日)03:14:43 No.847535406
>2021年が舞台だからってキャラにマスク付けさせるのもどうかと思うからね
>口元での表情演出とか出来なくなるし作劇が制限されるしフィクションでもマスク見なきゃなんねぇのかよって層はいるだろうし
これに関してはジャンルや媒体にもよるけどコロナの起きなかった現代世界って設定で提示してる作品も多くてちょっと面白いよな
250 21/09/19(日)03:14:12 No.847535355
それこそ日常アニメで天災とか描きたく無いわな
地震とか大雨の土砂崩れとか
265 21/09/19(日)03:16:48 No.847535715
まあマスクをしてるならしてるで産まれるドラマやシチュエーションも今後増えるかもしれない
268 21/09/19(日)03:17:28 No.847535787
ヒロインがマスク美人だったのが最終回で明かされるんだな
287 21/09/19(日)03:21:39 No.847536335
ジャンルや作品ごとにリアリティのラインって変わるし必ずしも説明は必須でもないのよね
ある朝起きて虫になってたとかシーツに包まった少女が突如何の説明もなく昇天するのだってそれはそれで説得力があるわけで
参照元:二次元裏@ふたば(img)
Q.ウルトラマンはどうして空が飛べるの?
A.足から反重力を発生させてるからなんだ(90年代の児童誌)
反重力ってなんだとかどうやって発生させてるんだとか重力のない宇宙での推力はとか
そんなこと考えなくていいんだ
ゾフィが同じ頃「M87光線は地球で使うと環境への影響とかやばいから撃てない(タロウでテンペラー星人に使ったのは威力抑えたバージョン)」って言ってたのに
その10年以上後にメビウスで普通に地球上で撃ってたのとかも気にしちゃだめだ
ガンダムだとミノフスキー粒子やな
我々世界の法則と違う部分が後出しで出てきたら興醒めしちゃうね
メビウスのも手加減バージョンだよ!!
リアルがリアリティーなくて受け手が説得力や納得力持てないって事例も多々あるから、バランス難しいよな……
下手しなくてもその人の意見で界隈の衰退を早める
その結果廃れきったのがハードSF
ぶっちゃけ大半の読者はそんな細かい事に気が向かないしむしろそんな細かい事が小説内に増えたら面倒臭がる
大半の読者が持つ説得力のラインは緩いけど声を出す人のラインは厳しいからね
学校でかじった程度の知識で持ち方ガー構えガーだの騒ぐから困る
ハードSFが廃れたのは現実の技術発展と実証が進んだことでエンタメとして掘れる鉱脈が枯渇したせいだから純粋に供給側の問題
今はそういう部分があるとすぐ「作者は何も考えてない」ってさも悪い事の様な言い方する人は増えたと思う
こういう考え方は旧いオタクのものかもしれんが…
そうはならんやろみたいな動きされたら流石に
こんな会社員いねえよ!仕事しろよ!とか
そんなのは一言でもフォローされると全然違うんだけどね
モビルスーツを作れるのならその技術で戦車を〜はこの類
長期連載に見られる成長しないトラブルメーカー役とか
尻ぬぐいさせられるキャラも成長させてもらえないキャラも
どっちも不幸でしかないからもっと話の運び方のバリエーション増やせないのかってなるやつ
空想上の人物に実在の人間のような厚みを持たせる為の背景でしかないことも多いのにね